人工知能は「役立たず階級」を生み出すのか 「ホモ・デウス」が示唆する人間不要の未来

拡大
縮小
人工知能の進化の先にあるのは人間が不要になる世界なのか(写真:PhonlamaiPhoto/iStock)
現在、上下巻合わせて30万部のベストセラーとなっているユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』(河出書房新社)。テクノロジーやアルゴリズムが人々の経済活動や生命観を一変させてしまう未来を描いている。『人工知能と経済の未来』(文春新書)の著者、井上智洋氏に同書のポイントを読み解いていただいた。

人類史を変えた「3つのリンゴ」

人類の歴史には、3つのリンゴに象徴される劇的な変革があった。

1つ目は「アダムのリンゴ」で、これは紀元前1万年ごろに始まった「農耕革命」を象徴している。この革命によって、狩猟・採集社会から農耕社会への転換がなされた。アダムとイブが「知恵の木の実=リンゴ」を食べてエデンの園を追放されたという神話は、農耕の起源を表しているという有力な説がある。

2つ目の「ニュートンのリンゴ」は、アイザック・ニュートンがリンゴの木からその実が落ちるのを見て万有引力を思いついたという逸話から、17世紀の科学革命とそれに続く「工業革命」(第1次・第2次産業革命)の象徴と見なすことができる。工業革命は、農耕社会から工業社会への転換を引き起こした。

3つ目の「ジョブズのリンゴ」は、「情報革命」(第3次・第4次産業革命)の象徴だ。このリンゴは、言うまでもなくスティーブ・ジョブズらが設立したアップル社を指している。情報革命による工業社会から情報社会への転換が今まさに進行中だ。

イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリは、世界的なベストセラーとなった『サピエンス全史』とそれに続く『ホモ・デウス』で、農耕が人類をより不幸にしたと論じている。

農耕は、戦争や飢餓、疫病、長時間労働、椎間板ヘルニアなどのさまざまな苦痛をもたらした。「アダムのリンゴ」はとんでもない毒リンゴだったのである。

次ページ神が死んで人類は幸せになったか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT