今の金融市場は1990年代後半に似ている GCIの山内英貴CEOに暴落への備えを聞く

拡大
縮小
株価の乱高下が続いている(写真:REUTERS/Brendan McDermid)
10月に入り、株価が乱高下して金融市場は不安定な状態にある。FRB(米国連邦準備制度理事会)が利上げを続け、長く続いた流動性相場は終わりを告げようとしている。トランプの貿易戦争など不安材料が山積する中、個人投資家は来るべき大きな調整局面にどう備えるべきか。GCIアセット・マネジメントの創業者でCEOの山内英貴氏に話を聞いた。同社は日本のヘッジファンド運用会社で、個人投資家向けにエンダウメント(大学財団)型の投資戦略を活用した公募投信を設定している。山内氏は過去の金融危機の経験から、リーマンショックを予見していた数少ない運用担当者の一人。以前にも、「迫り来る「メガトン級の巨大危機」に備えよ」「大暴落に備えて個人投資家が身を守る方法」で流動性相場の構造と終焉に備えて個人が取れる対策を語っている。

 

――10月に入って世界の株式市場が大幅に下げるなど、金融市場が動揺しています。

リーマンショック以降の、中国も含む主要国政府の財政出動による経済へのてこ入れと、中央銀行の長く続いた金融緩和によって、これまでの大相場は支えられてきた。いつ終わってもおかしくない。大きなバブルが醸成されており、潜在的に崩壊のリスクがあるのは間違いない。

2015年夏の人民元切り下げによるチャイナショックでその兆候が出たが、中国が厳格な管理を強引に行って、結果的にうまく抑え込んだ。しかし、問題を先送りしただけだ。

何を買っても儲かった「黄金時代」の終わり

これまでは運用の黄金時代が続いてきた。

1992年~2018年8月末までアメリカでドルを持っている投資家が、アメリカ株3:アメリカ債券7、あるいはアメリカ株7:アメリカ債券3というポートフォリオでパッシブな運用を維持したときに、どのような運用実績を上げられたのかを試算してみた。

どちらも上昇しているが、特筆すべきは、リーマン以降だ。

シャープレシオを見ると、債券中心のほうでリーマン前が0.52に対し、リーマン後が1.24と、リスクに対するリターンが2.5倍になっている。株中心だとリーマン前が0.23で、リーマン後が1.02の4.4倍。リーマン以降の10年間はボラティリティ(変動率)も低く、非常に安定していて、株、債券、そのほかのリスク資産、何を買っても持ち続ければ儲かった。

注)シャープレシオ:投資の価格変動のリスクに対してどのくらいの超過収益が得られるかを標準偏差で示すもの。リスクに対する投資効率を表す。
次ページあらゆるリターンの源泉が食い潰された
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT