遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 便利になるはずが、どうしてこうなった?

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
拡大
縮小
東横線を走る西武の電車(右)。相互直通運転で便利になった一方、遅れが他社線にまで影響しやすくなった(筆者撮影)

首都圏では近年、新たな直通ルートが続々と開業し、乗り換えなしで長距離移動ができると、利便性が向上したかに喧伝されている。

しかし、本当のところはどうなのだろうか?

電車が以前にも増して混雑する、始発駅だったものが中間駅となってしまったので、確実に座れなくなった、縁もゆかりもなかった路線の事故の影響を受ける、などなど否定的な意見が述べられることもある。今回は利便性向上の一方で、「残念な状況」となっている事項を利用者の立場から見ていきたい。

直通で便利にはなったけれど…

1)東武東上線・西武池袋線―東京メトロ副都心線―東急東横線―みなとみらい線

2013年に東京メトロ副都心線を介して東武東上線、西武池袋線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の5社が乗り入れ運転を始めるという複雑極まりない直通ルートが開業した。東武・西武沿線から渋谷や横浜へ、東急東横線沿線からダイレクトに新宿、池袋へ行けるという利便性向上が図られたものの、不満の声もよく耳にする。

この連載の一覧はこちら

そのひとつは、渋谷駅が不便でわかりにくくなったというものだ。かつては地上2階にあった東横線ホームは、地下深くに移設された。その結果、東横線から山手線、銀座線への乗り換えは以前よりも時間がかかり、かえって不便になった。

また、始発駅から中間駅へと変わったため、わずかな始発電車をのぞいて渋谷駅からの着席が困難になったとも聞いている。渋谷駅での乗り換えを極力させないようにとの意図が見え隠れするのだが、渋谷駅での乗り換えを避けようとする人は多いわけではない。列車ダイヤの乱れが多く、電車の行き先にも慣れない人も増えて、混乱に拍車をかけているのではないだろうか。

また直通列車ができたとはいえ、ほとんどがロングシートの通勤型車両なので、長時間の乗車は苦痛に思う人が多いと思われる。土休日には、有料座席指定の「Sトレイン」が、西武線―副都心線―東横線―みなとみらい線と駆け抜け、クロスシート車での旅は保証されるけれど、やはり特急形車両には及ばない。4社直通運転のため料金は割高でその面でも魅力的とは言い難い。「残念なルート」との表現に賛同する人は結構いるようだ。

次ページ東横線―日比谷線直通が懐かしい
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT