新千歳空港の「天井」はどうして落下したのか 大地震で吊り天井の落下が繰り返されている

拡大
縮小
9月6日の北海道胆振(いぶり)東部地震で天井の一部が落下した新千歳空港の国内線ターミナル(写真:共同通信)

9月6日、未明の北海道を襲い、初の最大震度7を記録した北海道胆振(いぶり)東部地震。玄関口である新千歳空港は停電の影響で一時営業不能となった。7日には再開にこぎ着けたが、地震ではターミナル内の天井が落下する被害を受けている。

実は大規模な地震のたびに、空港の天井パネルの落下が繰り返されている。2003年に発生した北海道十勝沖地震では、釧路空港のターミナルビルで天井が落下した。その後も茨城空港、熊本空港、そして今年6月に発生した大阪北部地震でも、伊丹空港の従業員専用区域で天井が一部剥落した。

地震に弱い吊り天井

空港など広い空間を持つ建物の天井は「吊り天井」だ。天井裏から吊りボルトと呼ばれる長いボルトを垂らして石膏ボードを固定させる構造で、天井裏に張り巡らされた空調や照明設備を隠すとともに、断熱や消音にも効果がある。

他方で、地震が起きるとぶら下がった天井がブランコのように揺れてしまう。揺れた拍子に壁にぶつかって部材が破損することが落下の原因となる。

とりわけ空港の場合は「大空間でひと続きの天井となっている場合には天井全体が重くなるケースもある」(天井の耐震化の普及・促進活動を行う日本耐震天井施工協同組合)ため、揺れによる負荷も大きくかかるという。

吊り天井の脆さが認識されたのは、2001年3月に発生した芸予(げいよ)地震だ。広島県内の小学校などで体育館の天井が落下し、避難所として使われるはずの体育館の安全性が不安視された。

次ページ繰り返される空港の天井落下
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT