ダニという「害虫」の人の目には見えない生態
夏の閉め切った、高温多湿の環境を好む

ダニは必ず発生する
種類にもよりますが、ダニの体長は0.2〜0.5ミリ。ものすごく小さいので、老眼じゃなくても肉眼で見つけることはなかなか大変です。
黒いものの上を1匹だけ歩いていたら、ジーッと見ていたらわかります。でも白や薄い色だったらわかりません。
飼育室では、他の害虫のエサなどからときどき発生することがあるので、飼育容器に粉のような白い点があると、すぐに「ダニ!?」と思ってジーッと見ます。
動かなかったら「あ、よかった」となりますが、動くと「来た!」と身構えます。
ダニが好むのは夏の閉め切った家屋のような、高温多湿の環境です。室温25度、湿度40〜50%の飼育室は、ダニの繁殖には湿度が低すぎるのですが、害虫の飼育容器の中はもっと湿度が高くなることも多く、繁殖しやすくなっています。
そのまま飼育しておいても支障のない場合は「ダニがいるのは仕方がない」と割り切ることもできますが、悪くすると、一からやり直し。ものすごい徒労感です。
他の害虫の容器に混入して発生するのを少しでも抑えるため、ダニだけは別の飼育棟で飼っているくらい気を遣っているのに、あざ笑うかのように発生するので腹立たしいですね。
もちろん研究用、試験用に必要なダニは、種類別に繁殖させています。高温多湿を好む彼らのため、ダニの飼育容器は、恒温器という温度を一定に保つ装置(何十万円もします!)に入れ、温度は25度でキープ、湿度が70%以上になるように環境を調えてやっているんです。