夏の風物詩「打ち上げ花火」の知られざる世界 打ち上げも手持ちも中国製が過半の実態

拡大
縮小
東京近隣では最も有名なものの1つ、「隅田川花火大会」(genki / PIXTA)

かつて「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」が腕を競い合った東京隅田川の花火大会。玉屋と鍵屋はいずれも花火師の屋号で、花火を見て「た~まや~」と叫ぶのは、これが発祥だ。

日本へは16世紀に火縄銃とともに火薬が伝わり、江戸時代に入ってから観賞用として花火が楽しまれるようになったとされる。二重丸、三重丸と複数の丸が重なった大きな丸い打ち上げ花火は、日本が得意とする割物(わりもの)と呼ばれるもの。

日本の花火は職人技を追求し、1つひとつの玉の芸術性を高める傾向にあり、特に尺玉と呼ばれる10号玉(直径約28.5センチメートル)以上の大きな玉に関しては、その完成度と美しさは「日本の独壇場」(日本煙火協会の河野晴行専務理事)。華やかな花火にあこがれて業界への就職を希望する若者も少なくないという。

今年は7月28日に予定されていた隅田川花火大会は、台風の影響で29日に順延。実施はまだ天候次第という状況だ。そんな中で、身近でありながらあまり知らない花火業界について探った。

縮小に歯止めがかからぬ、おもちゃ花火

花火業界はおおまかに、大会などでの打ち上げのみを手掛ける企業と、製造も手掛けている企業の2つに分かれる。業界団体である日本煙火協会への加盟社数は、約35年前は415社(うち製造業者234、打ち上げ企業181)、今年6月末時点では324社(各151、173)と、製造業者が大きく減った。

大きな理由は、公園などで遊ぶおもちゃ花火の製造者数が50社ほど減少したことだ。少子化と花火ができる場所の減少で、おもちゃ花火の製造業者は非常に苦しい状況にある。

こうした手持ちの花火は遊べる場所が減っている(撮影:梅谷秀司)

「町のおもちゃ屋がなくなったことも影響している。昔は『この花火はこんな遊び方ができるよ』という話を聞きながら買い物ができた。今はスーパーやコンビニでしか買えず、花火の特徴もわからなくなった」(ある花火問屋)という声もある。

国内のおもちゃ花火生産額は2005年の20億円から、2016年には9.8億円まで落ち込んでいる。輸入額も同じく19億円から9.4億円に減った。

一方、打ち上げ花火製造に関しては、20社ほど減少したが、現在も125社と数多くの業者が存在する。こうした業者の多くは製造だけでなく、自治体や企業から受注した花火大会を催行するのも仕事だ。

花火大会を開くには行政の許可が必要となる。1つの目安である煙火消費許可件数は、ここ20年ほど年間5900~6800件で推移している。「大きい大会は自治体の予算削減などで減っている印象があるが、一方で規模の小さい大会は増えているから、結構忙しい」と、花火の打ち上げや卸を手掛ける若松屋(愛知県西尾市)の池田勇雄常務は話す。

次ページ職人の世界が色濃く残る打ち上げ花火の世界
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT