「話すこと」を重視しすぎた英語教育の末路 「読み・書き」の重要性を見直すべきだ

拡大
縮小
お決まりのフレーズばかり、練習してもほぼ役に立たない(写真:XiXinXing/iStock)

この30年間、中学校や高校での英語教育は、「会話力」を身に付けることに重きが置かれてきました。コミュニケーションを重視し、「『読む、書く』よりも、『聞く、話す』だ」と、口頭でのやり取りを中心した授業が行われ、文法指導や訳読はあたかも時代遅れかのように考える風潮がありました。文部科学省まで「英語の授業は英語で」と言い出し、現場の先生たちを困惑させました。

しかし、残念ながら英会話中心の指導で、生徒の英語力が上がったわけではありません。文科省は英語の達成目標を中3は「英検3級以上」、高3は「英検準2級以上」と設定し、2017年度まで50%の達成を目標としていました。ところが、結果は、中3が40.7%、高3は39.3%と目標未達に。それどころか、大学では、英語を読んだり、書いたりすることのできない学生が増えており、授業をやり直しているところもあるようです。

英語で話しかける母親に娘は…

コミュニケーション能力を重視した会話中心の指導では、英語は話せないということが、こうした結果から見ることができます。それでは、英語が話せるようになるためには何が必要で、そのために子どもの頃に育みたい力とは、どのようなものでしょうか。

人間は、思考をするときに頭の中で言葉を使用します。考えたり、知識を得たりといった活動は言葉を通して行われるのです。子どもの場合、まずは母語で思考することになります。子どもが「○○が食べたいな」「ママはどこ行ったのかな?」「私は○○がしたい」などと考えるときに言葉は不可欠で、母語を知らずにこうしたことを考えることはできません。

先日、「娘には英語で話しかけています」と自信を持って話すお母さんに出会いました。2歳の娘は母親の話す英語は理解している様子でしたが、笑顔が見られず、自分から何かを発しようとする態度が見受けられません。

2歳の子どもなら笑ったり、ぐずったりするでしょうが、そうした様子も見られませんでした。母娘がどれだけ英語でやり取りしているのかわかりませんが、その女の子は母語の発達が遅れ、自分の考えをまとめられず、心も不安定なのではないかと感じました。

一方、千葉県に住む4歳のT君の例をみてみたいと思います。彼の近頃のお気に入りは、公園で遊ぶことです。一人っ子の彼は公園に顔見知りの友だちもいて、彼らと遊んでいるときはうれしそう。その様子を見ていると、子ども同士で言葉を交わすだけでなく、ひとり言を言っている姿も見受けられました。「こうしてお山をつくって……」「穴を開けて……」「シャベルはどこ?」などと誰に向けるでもなく話していました。

次ページ「英語漬け」は思考発達を疎外しかねない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT