時代を生き抜くカギは「感性と論理」の融合だ 芸術の背後に潜む数学から「創造性」を学ぼう

拡大
縮小
何かを創造する際には、感性と論理の融合が大切になる(写真:Creative-Touch/iStock)

数学は、音楽や芸術の背後に隠れていることが多い。

西洋では長らく、代数学、音楽、幾何学、天文学は4大学問として同じように扱われてきた。音楽や芸術と数学という一見異なる2つの世界を結ぶものは何だろうか。

21世紀という変化が激しい時代、老若男女に「創造性」や「成長マインドセット」が大切といわれる時代において、私たちはどんな力を鍛えていけばいいのだろうか。

音楽・芸術の背後にある数学の例を眺めながら考えてみたい。

バッハ、エッシャー、北斎の作品に潜む数学

大作曲家バッハの楽曲には、譜面の左右対称、上下対称、点対称、平行移動などを自由に音楽的・有機的に組み合わせ、まるで建築のような美しい構造が音楽の神秘・美を生み出しているものが多数存在する。

たとえば、『蟹のカノン』を一人が冒頭から楽譜を読み、もう一人が最後からさかのぼって楽譜を読んで同時に演奏すると、バッハらしい、美しい音楽が生まれる。

だまし絵などで有名なオランダの画家、エッシャーの「繰り返し模様」を使った不思議な絵たちの背後にも、バッハと似た「対称性」の秘密が眠っている。

大きくうねる波の先に富士山の頂上が見える。補助線は筆者が挿入(写真:hanako/PIXTA)

江戸時代に躍動的な絵を残した画家、葛飾北斎。その独特な個性、美を生み出すための仕掛けの背後にも、数学的な秘密が潜んでいたことがわかっている。

北斎の代表作『冨嶽三十六景《神奈川沖浪裏》』の背後には複雑な作図があり、人々が大きくうねる波の動きを目で追うと、その先に遠くの富士山の頂上が自然と見える、という絶妙な仕掛けだ。

次ページ数学が音楽の可能性を広げてきた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT