日本で「シャンパン」出荷量が激増した必然 2人のフランス人がブームに火をつけた

拡大
縮小
日本は昨年、シャンパンの出荷量で世界3位となった(写真:Mariana Mikhailova/PIXTA)

まさにスパークリング真っ盛り。日本のシャンパン(シャンパーニュ)市場が沸き立っている。仏シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会によると、2017年の出荷量は1300万本と前年比17.6%増加。1993年と比べると、なんと13倍も増えている。日本は米国と英国に次ぐ世界3位の「シャンパン大国」で、販売総額(約3億6700ユーロ=)では4位のドイツ、5位のイタリアをはるかに上回る。

日本はシャンパンの単なる「巨大」市場であるだけではない。洗練された専門家のための市場でもある。今日では500以上のシャンパン農家が日本に輸出している。一部の小規模なフランスのシャンパン醸造家は、日本市場のおかげで存続していると言われている。日本酒の醸造家の中には、日本酒のアルコール度数を下げるためにシャンパンの製造方法を用い始めているものさえある。

日本人はスパークリングワインを嫌っていた

日本で近年、出荷量が増えているのは、高級品が売れているからだけでなく、こうした小さな醸造家も含めて手頃な価格帯のものが増えているからだ。今やシャンパンは日本人にとってなじみの薄いものではない。しかし、1970年代のワイン業界の常識では、日本人はシャンパン愛好家には決してならないだろうと思われていた。なぜなら日本人はワインを飲むとすぐに顔が赤くなってしまううえ、日本人はとりわけスパークリングワインを嫌っていたからだ。腹痛を起こすと言われていたのだ。

当記事は、在日フランス商工会議所の提供記事です

以前は、シャンパンを飲むのは、一流ホテルでの結婚式や外国企業との契約の際など限られた機会だけだった。「シャンパンは騒々しい1920年代を思わせる『グレート・ギャツビー』みたいな雰囲気の中で飲むものでした。古臭くて、ファッショナブルではありませんでした」と銀座のバーの元ホステスは回想する。

一方、そのころ日本で成功していた西洋の酒もあった。コニャックである。「当時日本でのコニャック販売について聞くたびに『プラス30%で!』と言われました」と、1979年から1994年にかけてモエ・エ・シャンドンの代表取締役だったイヴ・ベナールは回想する。

「販売会社のサントリーがVSOPコニャックを水で希釈した『アメリカン』という新しい飲み方を考案すると、コニャックの消費量は急増しました。日本人はアメリカンコーヒーからこれを思いついたのです」と、前述のバーのホステスは回想する。それに、コニャックは日本人消費者にとって覚えやすかった。コニャックはコニャックという街から来たからだ。

コニャックは、日本の1980年代という時代の経済に完璧に適合していた。それは男の酒で、度数が高く、会議や商談の間長持ちした。コニャックのボトルは銀座や浅草のバーにキープされ、ボトルには客の名前が書かれた。仕事の付き合いに時間がかかる時代だったのだ。コニャックのバブル時代における地位は、コカ・コーラのオリンピックにおける地位と同じだった。つまり「公式の飲み物」である。企業は当時自社のサラリーマンに対して経費を払うことに寛大で、高価なボトルへの支払いも気にしていなかった。

次ページシャンパン市場を変えた2人のフランス人
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT