エプソンが「インクジェット」に命懸けの理由 碓井社長「ペーパーレスを言い訳にしない」

拡大
縮小
セイコーエプソンが新興国を中心に展開する大容量インクジェットプリンター。カートリッジを買いに走ったりする必要がない(撮影:今井康一)
成熟した複合機業界で、セイコーエプソンは“寵児”となれるか。キヤノンやリコー、富士ゼロックスといった大手が手掛けるオフィス向け複合機は基本的にレーザー方式だ。そんな中、セイコーエプソンは昨年5月、高速印刷に対応したインクジェット複合機を発売し、シェアの低いオフィス向け市場に本腰を入れ始めた。
消費者や小規模オフィス向けには新興国を中心に、大容量のインクタンクを積んだインクジェットプリンターをヒットさせ、カートリッジを儲けの柱とする従来のビジネスモデルを大きく変えた。なぜそれほどまでにインクジェットに懸けるのか。狙いや印刷の未来について、就任から10年となる碓井稔社長を直撃した。

環境を考えれば、インクジェット一択

――大容量のインクジェットプリンターはどこまで広がるのでしょうか。

基本的にはプリンティングのメジャーな商品になっていくと思っている。カートリッジをとっかえひっかえ使い捨て交換していく今のビジネスモデルが永久に続くことはあり得ない。今の世の中では環境のことを抜きにして語れない。廃棄するものがなく、消費エネルギーも非常に少なく、必要なときにパッと印刷できるものが求められるようになる。

碓井稔社長は、環境面でのインクジェットの優位性を熱を込めて語った(撮影:今井康一)

インクジェットの消費エネルギーはレーザーの8分の1だ。インクをパッと飛ばすだけだから。もともとの印刷技術はアナログの「版」にたっぷりとインクをつけて紙に刷るというものだったが、非常に効率が悪いし、廃棄物も多かった。インクジェットであれば、環境を気にしない生産環境に作り替えることができる。

核となる技術がインクジェットのヘッドだ。これが製品としてのパフォーマンスを決定づける。まっすぐ、精度よくインクを飛ばさなければいけない。われわれは「省・小・精」の技術を基盤にしてきた。(祖業の)時計なんてまさにその極み。プリンター自体は大きいが、コアデバイスはすべて自分たちでつくって最終製品まで展開している。

次ページ技術的には“大したもの”じゃない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT