「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる 手間のかかるデータ作成をどう乗り越えるか

拡大
縮小
青森市内を走る青森市営バス(写真中央)。今年4月からGoogleマップでの検索に対応した(筆者撮影)

いま、地方のバス会社では「Googleマップ」上でバス停位置や時刻表を検索可能にすることで、利用者を増やそうという取り組みが始まっている。

視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタルが昨年行った調査では、2017年に日本でGoogleマップのアプリを利用した人は約3300万人(月平均)と見積もられている。「Googleマップ」に情報を掲載することは、それだけの人にリーチできる可能性があることを示している。

Googleマップでのバス情報は、現在でも都市部を中心とする一部のバス事業者については経路検索サービス提供企業からのデータを利用することで、時刻表表示や経路検索に対応している。しかし、地方のバスの多くはまだまだ対応していないのが現状だ。

どうすればGoogleマップに載る?

そこでGoogleは、パートナーとなった交通事業者から直接情報を集める仕組みを作っている。Googleと交通事業者が契約し、指定されたURLに「GTFS」(General Transit Feed Specification)と呼ばれる形式のファイルを置くことで、自動的にGoogleマップに情報が掲載され、ダイヤ改正などでファイルを更新すれば反映されるというものだ。リアルタイムの情報を提供するファイル形式を整備すれば、バスの遅れまで反映した経路検索が可能になる。

この「GTFS」という形式は、2005年に米オレゴン州ポートランドにある鉄道事業者「TriMet」とGoogleとの共同事業で生まれた。TriMetの従業員がGoogleマップを公共交通の移動にも役立てたいという想いを持ったところからはじまり、ポートランドのほかの事業者、そしてアトランタと続けて整備された。現在アメリカ国内にあるほとんどの交通事業者ではGTFS形式のデータが利用され、全世界では約900の交通事業者で使用されている。

次ページ日本でも進むバス情報データ化の取り組み
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT