「頭の回転が速い人」になるための3つの方法 大事なのは小手先ではなく「思考プロセス」

拡大
縮小
「頭の回転が遅い人」にはどんな特徴があるのでしょうか(写真:Tomwang112/iStock)  
すばらしく頭の回転が速く、次々に結果を出し、「いったいこの人の頭はどういうつくりになっているのだろう」と思わされる人もいれば、知識も豊富で決して頭が悪いわけではないのに、なぜかまったく成果を出せない人もいる。
本稿では、どうすれば頭の回転を速くして結果を出すことができるのか、『頭の回転を速くする45の方法』から抜粋しお届けする。

方法1:頭に求めるパラメータを増やす

車の運転がどんどんうまくなっていく人と、いつまで経っても運転が苦手な人がいる。同じように仕事でも、日々生産性が上がっていく人、どんどん成果を出す人と、いつまで経っても進歩しない人がいる。この違いはどこからくるのだろうか? これは、「頭に求めるパラメータの数」を増やしているかどうかの違いだ。

パラメータとは、「結果やプロセスに影響を与える変数」のこと。車の運転であれば、「車幅感覚」「ブレーキの踏み方」「ブレーキを踏む回数」「停車時のスムーズさ」「縦列駐車の正確さ」など、運転技術を高めるためのさまざまなパラメータがある。

車の運転がどんどん上手になる人は、車に乗るたびにこれらのパラメータを増やして運転している。1つのパラメータが無意識のうちにうまくできるようになったら、さらにパラメータを増やすというサイクルを繰り返している。たとえば、まずは車幅感覚に慣れることを意識し、そのうちに、車幅感覚は意識しないでも運転できるようになる。そうすると次はブレーキの踏み方に集中する……というように。こうやって運転技術は高まっていく。

一方、いつまで経っても運転がうまくならない人は、運転するときに何にも意識せずに毎回同じように運転を繰り返してしまう。だからパラメータが増えていかないのだ。

パラメータが1つならば、脳はその条件を満たすようにはたらけばいいので、比較的負荷が低い状態で動作することが可能となる。「車幅感覚」しか制約がないのであれば、「車幅感覚」にだけ気をつけているような状態である。しかしこれでは、全体としての運転技術は向上しない。あらゆる技術に通じるためには、同時にいくつもの「パラメータ」を満たさなければならない。頭に求めるパラメータを増やす必要があるのだ。

仕事においても同じことが言える。たとえば、プレゼンの資料を作るとする。ボリュームは20枚くらいのスライドだと設定したとしよう。この仕事で求められる最初のパラメータは、「締め切りまでに」「時間どおりに」という、「時間」のパラメータだ。

与えられた時間が20時間だとすると、10時間で作成することを目標に設定。10時間はバッファ、もしくはブラッシュアップの時間とする。これで「時間」パラメータが設定できた。

最初は「時間」パラメータだけで精いっぱいかもしれないが、慣れてくると頭の負荷が下がってきて、あまり意識しないでもできるようになる。この次にパラメータを増やすことで、頭の負荷を上げなければ進歩はない。

次ページ何事も一足飛びにはうまくならない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT