池上彰氏「僕はこうやって本を読んできた」 「君たちはどう生きるか」に学ぶこと

拡大
縮小
池上彰さんが「君たちはどう生きるか」を読んで伝えたいこととは?(写真提供:NHK出版)
あなたのお子さんは本を読みますか? 「まったく読まない」と嘆いている親御さんも多いのではないでしょうか。では、なぜ読む必要があるのか、その理由をきちんと説明できているでしょうか。親が説明できれば、状況はきっと違ってくるはずです。
テレビ・講演・執筆活動などを通して活躍するジャーナリストの池上彰さんは、小学生時代から今に至るまで、膨大な数の本を読んできたと言います。
『別冊NHK100分de名著 読書の学校 君たちはどう生きるか』で「よい本との出合いは人生の宝物」と説いた池上さんに、「読書の有用性」について語っていただきます。

「君たちはどう生きるか」はなぜ読まれたか

現在、『君たちはどう生きるか』の漫画版と新装版に注目が集まっています。これらが売れたので、私も後追いで「別冊NHK100分de名著 読書の学校」から『君たちはどう生きるか』関連の本を出したと思われる方も多いと思いますが、そうではありません。

2017年の春、NHK出版の編集者から「中学生に読んでもらいたい本は何ですか?」と尋ねられたときに、期せずして「それは『君たちはどう生きるか』でしょう」と答えたところ、夏に私立の武蔵高等学校中学校で特別授業を行うことになり、それを本にすることにしたのです。

そうしたら、11月に出版するその2カ月前にマガジンハウスから漫画版と新装版が出て、あっという間にベストセラーになりました。つまり、「いま求められている本はこれだ」という意識がみなさんにあるからこそ、異なる出版社から『君たちはどう生きるか』の本が出されることになったのでしょう。

今回の本のシリーズタイトルには「読書の学校」とあります。講演などをした際、よく「なぜ読書が必要なのですか?」と聞かれることがありますが、第一に言えるのは、「読書は能動的な行為だ」ということです。

読書は、自分から本を手に取って、活字の文字を追っていきます。文字を追いながら、著者はここで何を言おうとしているのか、それを理解する力がついてきて、そのうえで自分から判断するようになっていきます。

小説であれば、泣いたり怒ったり、豊かな感受性を身につけることができるでしょう。また、説明的な文章であれば、物事を論理的に読み解く力や判断する力、表現する力が身につきます。そして大事なのは、そうした力を、とても安い値段と引き換えに手に入れることができる――それが読書の効用だと私は思います。

次ページ私の人生を決めた1冊の本
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT