「ゾンビ施設」増殖で地方は大変なことになる 学校だけでも年間500校も廃校になっている

拡大
縮小
日本では年間500もの学校が廃校になるなど、使われなくなった公共施設の問題が深刻化しつつある(写真:YOKO/PIXTA)

空き家になるのは住宅ばかりではない。公共不動産の空き家化や、低利用・未利用化が目立つようになってきている。人口減少や少子高齢化はもちろん、市町村合併で不要になる庁舎が増えているほか、年間500校が廃校になっている影響で「空き校舎」も激増している。

注目を集める活用例も出てきてはいるものの、放置される物件は数多くある。公共施設が増加したのは1970年代で、多くが耐用年数を迎えている。自治体によっては管理がほとんど行われていないこともある。こうした「ゾンビ施設」や公共施設をめぐる見えざる無駄が、厳しい地方財政をさらに圧迫するかもしれないのである。

予約の取れない「廃校」

空き公共不動産を活用し、人気を集める例もある。静岡県沼津市にある泊まれる公園「INN THE PARK」もその1つ。2017年10月のオープンから週末はほぼ予約が取れない状態が続いており、ホリエモンが紹介記事に「これ最高!」とツイートし、話題にもなった(1~2月は冬季休業)。

「沼津市立少年自然の家」を利用した泊まれる公園INN THE PARK。森の中のテントエリアには球形のテントがあり、見た目が際立っている(筆者撮影)

この施設の前身は「沼津市立少年自然の家」。林間学校と言えば分かりやすいだろう。周辺の公園と一緒に開発され、かれこれ40年以上親しまれてきたが、近隣市町にも新施設ができたことから、徐々に利用が減り、使われなくなった。市は有効活用を考えようと遊休公共不動産のポータルサイト「公共R不動産」を運営するオープン・エーに相談。事前調査を経て、再生案を公募することにした。2年前のことである。

その広告作成のために現地を訪れたオープン・エースタッフは広大な敷地と多彩な景観、蛍も見られる沢のある自然、丁寧に作られた建物、東京からの車の利便性などにポテンシャルを見た。そこで、自分たちも公募に参加することに。事前調査時点では5社が関心を示し、公募時点では3社が手を挙げたが、最終的に締め切りに間に合ったのは同社のみ。そこで、同社が再生を担当することになったのである。

林間学校当時に使われていた椅子や物干し台などを再利用、センスよくリノベーションされたロビー。雨の日の夕食はここで食べられる(筆者撮影)

まずは、既存棟と森の中に作ったテントエリアを宿泊施設として営業を開始。ゆくゆく芝生の広場にカフェ、沢の近くにバーをつくる計画もあり、サロンを利用してパーティや撮影などに使えないかという問い合わせもあるという。宿泊施設と道を挟んだところにある建物には陶芸、木工、染色ができる設備が揃っており、その活用も検討中とか。廃校が新たな使い方で生まれ変わりつつあり、可能性を感じさせる。

次ページ日本の不動産の4分の1は公共不動産
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT