「エモい」女の子がフィルム写真に萌えるワケ
複雑で揺らぎや粗があるからこそ求められる

みなさん、こんにちは。エモカワイイカルチャーを発信する企業COMPLExxxの取締役 横塚まよです。弊社のエモカワライターのはぎー と、今流行になりつつある「エモい」をキーワードに、世の中の事象を紐解いてみようと思います。
今回は流行しているサービス・コンテンツが題材です。今や「エモい」は、会話の中で「これがエモい、あれはエモい」と何かを形容するための表現の手段に留まらないのです。「エモい」要素があることが、サービスやコンテンツが流行する一つの要因になりうるのです。
エモいを切り口にしたサービスが増えはじめてる
突然に「エモい」サービスと言われても、ピンときませんよね。まずは、どんな例があるかご紹介します。
まずは、2017年に開催されていた『スーパー浮世絵「江戸の秘密」展』。浮世絵と言えば、日本の古典美術であり、「エモい」なんて現代語との共通点なんて思い浮かぶものがありません。ただ、この展示会のキャッチコピーは「べらぼうに、エモい!」なのです。
「エモい」という切り口で、古典美術を楽しもうというコンセプトの展示会です。昔から日本の文学や美術における重要な理念である「もののあはれ」は、「エモい」のニュアンスに近い雰囲気があると思っています。
続いて、エモい塗料です。
この塗料のサイトをみると以下のように紹介されています。
“一般的な塗料が「ムラなく塗れる」ことを前提としているのに対し、EMO paintは刷毛とプラスチックヘラによってあえてムラをつくり出し、空間に表情と奥行きをもたらします。コンセプトはあなたの「emotion=感性」を空間に宿すペイント。”
(あなたの「emotion=感性」を空間に宿すペイント「EMO paint」)より一部抜粋
上記にもあるように、ムラなく綺麗に塗れることが塗料の優位性であるのが一般的であるはずです。しかし、その真逆であることを魅力としています。この塗料EMOは、すでに、アパレルブランドの店内塗装やルックブックの背景で利用されているそうです。