母の殺人と父の自殺幇助に問われた女の述懐
「一緒に死のう」親子3人が入水した絶望の川

「一緒に死のう」
認知症の母を長い間二人で介護していた父と娘。病気で自分も体が不自由になった父は、娘に言った。「一緒に死のう」。娘は両親を車に乗せ、川へと向かった――。
2016年6月20日、さいたま地裁の201号法廷。母に対する殺人罪と父の自殺を幇助(ほうじょ)した罪に問われた女(47)が被告として証言台に立った。髪を後ろで一つに束ね、白いシャツに黒のズボン姿。
裁判長:「起訴状の内容に間違いはありますか」
被告:「ないです」
起訴状などによると、被告は2015年11月21日午後6時ごろ、埼玉県深谷市の利根川に親子3人で軽乗用車ごと入水。母(当時81)を溺れさせて殺害し、父(当時74)の自殺を手助けしたとされる。
冒頭陳述や被告人質問から事件をたどる。
被告は三姉妹の末娘として生まれた。父は被告が幼いころに家出。母が身一つで3人を育てるのは厳しく、次女は養子に出された。被告は高校を中退した後、すしチェーン店などいくつかの職を転々とした。20年ほど前、父が家に戻り、被告と両親の3人で暮らすようになった。
2003年ごろ、60代後半になっていた母は認知症とパーキンソン病だと診断される。父と被告による介護生活が始まった。当時被告は菓子製造会社で働いていたが、仕事と介護の両立は厳しく、精神的に不安定になって無断欠勤をし、事件の約3年前には退職。以後、一家は月給18万円ほどで新聞配達をしていた父の収入に頼るようになった。
被告人質問で弁護人は当時の母の様子を尋ねた。