ECBの金融緩和からの「出口」はかなり難しい 量的緩和もマイナス金利も2020年まで続く

拡大
縮小
ECBのドラギ総裁は10月26日の政策理事会で量的緩和の規模縮小を決めた(写真:ロイター/アフロ)

FRB(米国連邦準備制度理事会)に続いてECB(欧州中央銀行)も出口戦略に着手し日銀の孤立が深まった、との論調を目にすることが多くなっている。ECBが10月26日に開催した政策理事会で、国債購入を含む拡大資産購入プログラム(APP、以下、わかりやすくするために量的緩和を表す「QE」と表記)に関し、2018年1月以降、月間購入額を月600億ユーロから月300億ユーロに縮小することを決定した(実施期間は2018年1月から9月まで6カ月間延長)からだ。こうした政策変更の方向性が金融政策の正常化を示唆していることは間違いない。

しかし、FRBとECBは正常化という方向性は共通しているとはいえ、置かれた状況がだいぶ違う。結論から言えば、(表面上は)順調に歩を進めるFRBとは対照的に、ECBの場合、今回が正常化に向けた政策修正としては最後になる可能性すらあると筆者は考えている。

10月理事会後の記者会見に臨んだドラギECB総裁からは、今年6月、ポルトガルで行われた講演で「デフレ圧力はリフレ圧力に置き換わった」と言い放ったときの威勢がまったく感じられなかった。ユーロ相場が年初来で最大プラス15%と対ドルで急騰したことに加え、9月以降の域内の選挙で、ドイツ、オーストリア、チェコと相次いで極右勢力が台頭していることも意識したのかもしれない。

少なくとも延長期間が半年ではなく9カ月とやや長めになったのは、来年5月までにイタリアで解散総選挙があることを意識したからだろう。正常化を唱えつつも、総じて「弱気な強気」がにじみ出ていたことのほうが強く印象に残った。

ECBのプラス金利への復帰は2020年秋以降

なお、月間購入額を半額(600億ユーロから300億ユーロへ)とした理由は判然としないが、次の減少決定について予見可能性を高めたいという思いがあったのかもしれない。もちろん、300億ユーロの次が「ゼロ(つまり廃止)」という可能性もないわけではないだろう。この点、記者会見では「この(月間購入額の300億ユーロという)水準からであれば、すぐに打ち切ることは可能なのか」との質問が出た。要するに「もう縮小して延長する可能性はないのか」という質問だ。だが、これに対しドラギECB総裁は「突然終わることは確実にない。そうしたことがわれわれのスタンスだったことは一度もない」と回答している。

この発言からはおそらくもう1回の減額は挟む可能性があることを感じさせる。その際、金融市場では今回の決定をヒントに再び半額、つまり月間150億ユーロへの減額予想が支配的になりやすいだろう。たとえば、2018年10月以降のQEに関し、月間150億ユーロとしたうえで6カ月延長することなどが考えられる。その場合、QEは2019年3月まで存続することになる。

また、たとえQEが終了しても、ECBは「必要があるかぎり(as long as necessary)再投資を継続すること(つまり残高は保つこと)」を宣言していることも忘れてはならない。2019年3月にQEを廃止しても、FRBが着手したような保有資産の圧縮はさらに先の話になる。

次ページ次の経済ショックまでに正常化できるか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT