目から鱗!子どもの絵や工作を残すコツ
思い出の品を捨てるのを躊躇する人へ

子どもの成長とともに増えるのが、学校や幼稚園・保育園から持ち帰った絵や工作。母の日や誕生日などに「これ、ママ(パパ)に」と描いた絵をプレゼントしてくれることもあるでしょう。一生懸命つくってくれた作品だから素敵に飾ってあげたいと思いながらも、飾る場所に悩んだり、時間がなくてそのままにしてしまったり。
そこで、ライフオーガナイザーとして、整理収納サービス「Standard+」を運営する吉川圭子さんに子どもの作品のおしゃれな飾り方と残し方を教えてもらいました。三姉妹を育てるママでもある吉川さんが、実際にご自宅でお子さんの作品をどう飾られているのかもご紹介します。
展示スペースを固定して子どものアートギャラリーに
子どもの作品を飾るときに、まず決めたいのは「どこに飾るか」ということ。
「絵や工作を家のあらゆるところに飾ってしまうと、雑然として落ち着かない印象になってしまいがち。リビングにするか子ども部屋にするか、また、もしリビングに飾るならどこにするかといったことを子どもと相談しながら決めましょう」(吉川さん、以下同)
壁に貼る場合、マスキングテープで展示スペースを囲ったり、コルクボードを掛けたりして場所を明確にするのがポイントとのこと。工作など立体的な物も同様で、どの棚に置くかを決めたうえで、クロスを敷くかトレーを置くと展示スペースが分かりやすくなります。
吉川さんによれば、場所を決めたほうが特別感があって、子どもは喜ぶのだとか。「◯◯ちゃんのアートギャラリー」などのプレートを貼れば、気分は一層盛り上がりそうです。
