安倍政権は再び財政拡大策に踏み切るか 「骨太の方針」から垣間見える積極財政への道

✎ 1〜 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 最新
拡大
縮小
安倍政権は本格的な財政拡張策に踏み切る可能性が出てきた(撮影:尾形文繁)

第2次安倍晋三政権が誕生した2012年末以降の日本の経済政策の変遷を踏まえ、日本株やドル円相場などの投資判断をする場合、非常に重要なことがある。それは、政権の政策判断に影響を与える経済学者らキーパーソンの考えを正確に理解することだ。

安倍政権は「デフレ放置経済学者」を信じていない

この連載の一覧はこちら

たとえば、2013年初までには、日本銀行による金融緩和強化を主張する浜田宏一・イェール大学名誉教授が内閣官房参与に就任した。当時同氏の発言が為替市場に大きく影響するなど、経済政策運営のレジームチェンジの象徴になった。なお、浜田氏は現在も内閣官房参与の立場にあるが、同氏が2016年後半にいわゆる「シムズ理論」(2011年にノーベル経済学賞を受賞したクリストファー・シムズ氏の財政拡大論)を紹介したことは、財政政策に対する期待を高めた。

また、2016年以降、ニューヨーク市立大学大学院センターのポール・クルーグマン教授、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授ら海外の著名な経済学者を招き、彼らの意見を受け入れていることも、安倍政権の経済政策運営の特徴である。実際に、2016年に消費増税延期を提言した両教授らの意見が重視され、安倍政権は実際に消費増税延期を決定、そして補正予算の増額で、若干だが財政支出拡大が実現した。

日本の経済学者やエコノミストに限定せず、幅広く世界の英知の意見を受け入れることが、日本経済の舵取りに必要という認識を安倍政権は持っているとみられる。日本は1990年代から20年以上にわたるデフレという異常な状況が続いていた。そのため、安倍政権は、従来政策決定に携わっていた日本の経済学者らに強い不信感を抱いているのだと、筆者は理解している。

次ページスティグリッツ教授の提言は無謀だったのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT