もしかして虐待?通報する・しないの境界線
知っておきたい、躊躇なく電話すべきケース

「夜中に激しい子どもの泣き声が聞こえる」「隣家の子どもの泣き声が気になって眠れない……」。子どもは泣くのが仕事とはいえ、児童虐待のニュースなども気になる昨今、「もしかしてご近所で虐待かも……?」とモヤモヤした経験がある人、いるのではないだろうか。では、どこに、どのように通報したらよいのか。通報のボーダーラインなども聞いてみた。
虐待かなと思ったら「189」へ電話
今回の「ご近所の子どもの泣き声、これって児童虐待かな……?」というデリケートな質問に答えてくれるのは、子どもの虐待防止を訴える、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークで理事を務める高祖常子(こうそ ときこ)さん。そもそも、子どもの泣き声で虐待が疑われる場合、どこに通報したらいいのだろうか。
「虐待が疑われる場合の相談先として、全国共通の電話番号189(イチハヤク)が開設されています。電話は最寄りの児童相談所につながり、基本的に匿名で話すことができますので、安心してください。ただ、情報について追加で聞きたい場合などは、電話をした人の氏名や連絡先を聞くこともあるようです。
通報時には、分かる範囲でよいので子どもの年齢や性別、どんな状態でそれはいつから起きているかを伝えてください。また、泣き声の発生源がどこの部屋と分からない場合は、上階からとか、隣の部屋から、というだけでも役立つことも多いんですよ」と話す。