日本のオジサンが「世界一孤独」な根本原因 この国をむしばむ深刻な病とは?

✎ 1〜 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 最新
拡大
縮小
「親友」と呼べる人はいますか?(写真 : よっしー / PIXTA)

新年度が始まった。新たな職場、新たな学校、新たな生活には、どんな出会いが待っているだろう。期待に胸を膨らませる人もいれば、不安を感じる人もいるかもしれない。人生とは出会いと別れを繰り返すものだが、年を経るにつれて、新たな友達づくりが下手になっていく傾向がある。

どうやったら、中高年になっても新しい友達をつくれるのか、そんな話を書こうと思って調べていたら、思いがけない事実に遭遇した。日本の男性はどうやら、世界でいちばん孤独らしい、ということだ。なぜなのだろうか。人々の精神や肉体をむしばむ「孤独」はこの国の最も深刻な病の1つになっている。背景や原因を探ってみた。

年を取ると友人をつくるのが難しくなる

この連載の一覧はこちら

読者の皆さんに「親友」と呼べる人はいるだろうか。筆者にも親しい友人はいるが、学生時代のように濃密な時間を過ごす友達はなかなかいない。

そして人は年を取るごとに、新しい友人をつくるのが難しくなる。また友人の数も減っていく。これはさまざまなデータや研究でも実証されている。2014年のアメリカのフェイスブックユーザーの平均友人数のデータを見ると、18~24歳までの平均が649人なのに対し、25~34歳は360人、35~44歳は277人、45~54歳は220人、55~64歳は129人と、年長者になるほど少なくなる。

2013年のドイツの研究者などによって発表された論文によれば、友人のネットワークの輪は10代、20代を通じて広がり、20代の最後をピークに、その後は縮小トレンドに入っていくという。この背景にあるのは、生活環境の変化だ。家庭や仕事、睡眠、運動、趣味……。20代を過ぎると、とにかく日々、忙しく、毎日のように会い、何でも話し、悩みを分かち合った学生時代のような友人関係を維持することは難しくなる。また、就職、結婚や出産などライフステージが多様化し、それまでの友人とは異なる生活環境に置かれるという事情もあるだろう。オランダの調査では、人は7年ごとに親しい友人の半分を失っていくという。

とはいえ、別に友人・知人が多ければ多いほどいいというわけでもない。イギリスの人類学者ロビン・ダンバーは、動物の脳の大きさと社会関係性はリンクしており、脳が大きいほど、付き合う個体数が多く、取り巻く社会グループが大きいと結論づけた(調査概要はこちら)。そして、人間の脳のサイズによれば、「150人」が適正なソーシャルサークル(友人などとして関係を築く人の数)であると打ち出した。これが「ダンバーズナンバー」と言われるもので、安定した関係性を維持できるのは150人が上限である、ということになる。

次ページ何人の親友が適正か?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT