青学・原監督の「コミュ力」は何がスゴいのか 体育会系特有の服従文化を徹底的に打破

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
拡大
縮小
「勝利を手繰り寄せる」原晋監督のコミュ力(対話力)マジックとは?(写真 :mugen / PIXTA)

2017年、日本の新春は箱根駅伝での青山学院大学の3連覇で幕を開けた。一昔前はまったく無名の弱小集団だった青学陸上競技部が、堂々の常勝集団へと生まれ変わったわけだが、スポーツチーム躍進の陰にはつねに、卓越したコミュニケーションを駆使する名将がいる。「勝利を手繰り寄せる」原晋監督の"コミュ力(対話能力)"のマジックとはどういったものなのか。

筆者には箱根駅伝に対する強い思い入れと思い出がある。えんじ色の大学時代、チアリーダーに憧れてはみたものの、自身の容姿と運動神経を鑑みて断念し、代わりに入部したのが、応援部の隣に部室を構えていたスポーツ新聞部だった。学内のスポーツ競技を取材し、記事化するという非モテ系の部活であったが、その時に担当したのが、競走部(陸上部)だ。

超体育会系の文化が根強かった

この連載の一覧はこちら

毎年、中継点やゴールに足を運び、寒風すさぶ中、ひたすら選手を待ち、極限まで力を尽くし倒れ込んでくる姿に胸を熱くしたものだった。合宿所に出入りするうちに、新人選手たちの家庭教師も仰せつかるようにもなった。当時はみんな坊主刈りで、選手は一様に「真面目で地味」。5区の山登りに象徴されるように、駅伝にはきわめてストイックで修行僧のような選手も多かった。だから、口数も少なく、監督や先輩の言うことには絶対服従という、超体育会系の文化が根強かったように感じる。

原監督の著書やこれまでのメディアでの発言などを聞くと、そうした「上意下達」的な服従文化を徹底的に覆そうとしてきたことがわかる。体育会系の部の中でも特に、個人主義的でコミュニケーションを軽視する陸上界に対し、「選手の自主性を重んじるチーム作りを見たことがない」「言われたことをそのままやっている強権的な部活」などと辛辣に異論を唱えてきた。監督に言われたとおりに動くだけの「指示待ち」選手がはびこり、選手たちがただ走るだけのロボットになってしまっているというのだ。

ゆえに「今までの陸上部的な指導とは真逆なコミュニケーションや言葉を大切にする」のが原監督の指導の主柱であると言い切っている。確かに多くの体育会系部活やその延長線上にあるようなスポ魂的会社組織において、トップダウンのカルチャーは根強い。トップ→役員→管理職→一般社員と言う「命令」「指示」の「シャンパンタワー」的フローをコミュニケーションと呼び、最下層から最上層へと遡ったり、社員同士で横展開するコミュニケーションの仕組みはぜい弱だ。

次ページ原監督は「指示」を与えない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT