服を傷ませないための「新洗濯表示」の見方
「上限表示」理解してダメージを避けよう

2016年12月に変わった衣類の「取扱い表示」。実際には、どのような変化があるのでしょうか? ファッションブランドを展開している株式会社ワールドの阿部あゆ子さんに聞きながらまとめました。
新しい取扱い表示は何が変わるの?
衣服の「取扱い表示」が変わるということは、私たちが普段、洗濯の参考にしている服のタグが変わるということ。何が変わるのでしょうか?
いちばん大きく変わるのは、記号の種類です。
洗濯、漂白、乾燥、アイロン、クリーニングの5つの基本記号と、その強さと温度を示す不可記号で構成されます。強さに関しては上限表示になるため、洗濯には注意が必要です。
「今まではあまり洗濯表示を確認せずに、洗濯している方もいたのではと思いますが、これを機にどんな素材を使っているか、取り扱う上でどんな注意点があるのかなどを知っていただき、より洗濯表示に従ってお手入れをしていただくことをおすすめします」。
上限表示とは何を意味しているのでしょうか?
実は、今まで『取扱い表示』はこの洗い方をおすすめするという意味の表示になっていました。
12月からの『取扱い表示』は上限表示になっています。
何の上限かというと、これよりも強い処理を行なうと、衣服や繊維がダメージをうける可能性があることを示しているのです。そのため、表示と同じか、それよりも弱い水流や低い温度などで洗濯をする必要があります。
マーク以上の強さで洗濯すると、衣服にダメージが出るということは大きな変化。衣服のキレイをキープするには、新しい取扱い表示をしっかり覚えておきたいですね。