憧れの都心暮らしを叶えた人が「捨てたもの」
常識を手放すとうまくいく

片付けのプロである「ライフオーガナイザー」として活躍する、かみて理恵子さんは、都心にある46㎡、1LDKのマンションで夫妻2人暮らし。郊外にある88㎡、2LDKから、現在のコンパクトな住まいへ引越したかみてさんに、ダウンサイズ成功の秘けつをお聞きしました。
ダウンサイズ成功に導いたのは「造作家具」
結婚して5年目、かみて夫妻が最初に購入したのは、郊外にある低層マンションでした。88㎡、3LDKのマンションを2LDKにリフォームした、広々とした家で15年ほど暮らしたそうです。

現在の小さな住まいへ引越してきたのは11年前のこと。コンパクトな物件であれば、いずれは住みたいと考えていた都心のマンションに手が届くと気づいたのがきっかけです。
改めて、「現在の自分たちが暮らす家」に対する優先順位を考えてみたところ、1)利便性が高い立地(都心)、2)駅からの近さ、3)部屋からの眺め、4)使い勝手のよい間取り、そして、5)動線のよさ……と、意外にも「広さ」にこだわりはありませんでした。

いくつかある選択肢のなかから、かみて夫妻が新居に選んだのは都心、それも銀座まで10分とかからない中央区にある46㎡、1LDK。以前の住まいに比べると約半分の大きさですが、引越しはスムーズだったのでしょうか?
「たくさんのものを処分しなくてはいけませんでした。当時はライフオーガナイザーの資格をもっていませんでしたし、住まいにゆとりがあったので、使っていないのに“なんとなく持っているもの”も多かったと思います。2LDKでしたが、1部屋は“物置き”状態で使い切れていなかったんですよ」