家族3人で50平米!狭さを感じず暮らすコツ
「ドイツ流」でこんなにも快適

外資系企業で働くAkiさんは30代のワーキングマザー。50m2、1LDK(LD10畳、洋室6畳)のマンションに、30代の夫と4歳になる男児との3人暮らしです。家族の都合で幼少期をドイツで過ごしたAkiさんのライフスタイルは「シンプル」そのもの。そんな彼女に、小さな家で快適に暮らす秘訣をお聞きします。
視界と色で、狭い部屋を広く感じさせるポイント
Akiさんのお住まいは50m2の1LDK。リビング・ダイニングは約10畳と聞いていたのですが、そこに足を踏み入れた瞬間に感じたのは……「広い!」
1番の理由は「借景」にありました。美しい植栽がよく見えるよう、カーテンではなく、天井ぎりぎりまで巻き上げられるシェードを採用。「借景」が部屋の一部のように見えるから、実際より部屋が広く感じられます。

第2の理由は、狭い空間でも視界が抜けるよう、目線より高い家具を置いていないこと。目線より下の限られたスペースを効率的に使うため、造作家具をオーダーしたそうです。
第3の理由は、床に近い位置に暗い色を、高い位置に明るい色をもってきていること。目の錯覚効果で天井が遠く見えるため、縦方向の広がりを感じられます。
コンパクトながら開放感のあるリビング・ダイニングには、狭くても快適に暮らせる収納の工夫もたくさん取り入れられていました。