「マンション価格推定サイト」が増えるワケ
どう利用すべき?

2015年の夏ごろから「IESHIL(イエシル)」をはじめ「おうちダイレクト」「HOME’Sプライスマップ」など、各社から中古マンションの推定価格を自動計算してくれるウェブサイトのサービスが出てきている。なぜ、タイミングを同じくして価格推定サイトが相次いでオープンしているのだろうか? 私たちはどんなふうに価格推定サイトを利用すればいいのか?
不動産学者で、国の不動産行政の審議会委員なども務める清水千弘氏にお話を聞いた。
アメリカの「Zillow(ジロウ)」がモデル
――まず最初に、なぜ2015年に続々とマンション価格推定サイトがオープンしたのでしょうか?
アメリカの不動産検索サイト「Zillow(ジロウ)」は全米で最大のシェアを占めています。このZillowが2006年から住宅の登記情報や自治体の統計データを基に、IT技術を使って現在価格を推定する「Zestimate(ゼスティメイト=Zillow+Estimate)」をウェブサイトで公開しています。いまでは不動産市場で売られている物件だけでなく、売却予定がない物件にも推定価格をつけて公開し、価格の推移や過去の売買履歴も公開しています。
この不動産価格推定エンジンが日本でも注目を集めたというわけです。ただ、あちらでは、一戸建て住宅を中心とした不動産価格を推定しますが、日本では中古の一戸建て住宅は推定が難しいということで、中古マンションに特化して、マンション価格推定サイトがつくられたということです。不動産分野にIT技術を活用したことで「不動産テック」と呼ばれています。

おもなマンション価格推定サイト(SUUMOジャーナル編集部作成)