ダメな人は「円グラフ」の使い方が残念すぎる
「自分がカッコイイ」と酔っていませんか

グラフの「NG行為」とは?(写真 :ふじよ / PIXTA)
円グラフのNG行為
今回もグラフの「NG行為」をご紹介します。テーマは円グラフ。あまりにポピュラーなグラフゆえ、「NG行為」なんてあるのかと思われるかもしれません。
しかし、多くのビジネスパーソンの教育研修中の作業風景や、作成した資料を見ていると、「??」な円グラフをたくさん目にするのです。
たとえばある洋食レストランの1週間の注文メニューの割合が次のデータだったとしましょう。このデータを円グラフで表現します。
<洋食メニューの注文割合>

(1週間の注文数=100%)
シンプルにこのデータを表現したければ、単純に円グラフを作成すればそれでよいと思います。
ところが、あえてこのような3Dグラフで表現しようとする方がいます。私はこのようなグラフは「NG行為」と指導しています。いったい何故だと思いますか。
<洋食メニューの注文割合>

(1週間の注文数=100%)
トピックボードAD