東大理Ⅲ4人合格させた母の揺るぎない教育法 子が小さい頃に得た感性はずっと支えになる

拡大
縮小
3歳までにやっておくべきこととは?(写真:Happiness*/PIXTA)

『頭のいい子に育てる 3歳までに絶対やるべき幼児教育』(佐藤亮子 著、東洋経済新報社)の著者、佐藤亮子氏は、子育てに関する多数の書籍を出版してきた実績の持ち主。日本全国で講演も行っている。

だが、基本的には専業主婦なのである。にもかかわらず、なぜそのようなことが可能なのか? 理由はシンプルだ。育ててきた4人の子ども全員が、東京大学理科III類(東大理III)に合格したためである。

つまり、その教育法を学びたいというニーズが多いということなのだろう。そこで本書では、佐藤氏が幼児教育で実践したことを明かしているのだが、その視点は一般的な幼児教育関連書籍とは異なっている。

一般的に、受験を念頭に置いた幼児教育というと、「勉強のさせかた」「学ばせかた」などが重視されることになるのではないだろうか。ところが佐藤氏の考える幼児教育の2本柱は、「絵本」と「童謡」だというのである。

私が子育てを始めようとしたとき、まず思い出したのは、絵本と童謡でした。私の両親が読んだり歌ったりしてくれたように、シンプルでわかりやすく、美しく、優しく、思いやりのある、そして心から癒される言葉を、子どもたちが生まれてはじめて聞く言葉として耳に入れてあげたいと思ったのです。
ところが、「絵本」「童謡」には、年齢の《旬》があるのです。絵本や童謡に癒される感性を育むためには、やはり3歳までが一番いいと思います。(中略)小さな子どものときに得た感性は、大人になってもずっと生きていく支えになります。(「はじめに」より)

「絵本」と「童謡」が読解力を育てる

特筆すべきは、「絵本」と「童謡」によって《読解力》が身に付くという視点である。

読解力とは、文章を読んだ際、頭の中にその内容の映像を思い浮かべるために、そして、その文章について自分なりの意見を言えるようになるために必要な力だ。

しかし、それは一朝一夕で身に付くものではない。まず必要になるのは、きれいで基本的な日本語を身に付け、人間の感情や機微を理解し、そこからより複雑な文章を読み解いていくこと。

だからこそ幼少時から、シンプルな言葉で構成された「絵本」と「童謡」を通じ、読解力を身に付けるべきだという考え方なのである。

だが、なぜ「3歳まで」の教育が必要なのだろうか?

次ページ子どもたちの未来を拓くのは「教育」しかない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT