スチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンスが、企業と投資家との関係を大きく変える。
~非財務情報コミュニケーションの重要性と長期投資の新基準~
2014年2月に日本版スチュワードシップ・コードが策定されました。これにより、機関投資家は投資先企業の事業環境等に関する深い理解に基づき、目的をもった対話を通じて、企業の持続的成長に資する役割が求められるようになりました。また、上場企業も2015年6月からコーポレートガバナンス・コードが適用され、社外取締役の選任やコーポレートガバナンスに関する報告書の開示などが求められています。機関投資家、上場企業ともに、財務情報だけでなく非財務情報の開示や分析が以前にも増して必要とされる環境となりました。
こうした中、投資先企業の長期企業価値の向上を促すことによる収益の最大化を図るという投資家の役割がますます大きくなり、企業との「高質な対話」と適切な議決権行使が一段と求められています。一方で、企業側には、持続的成長と中長期的な企業価値向上のための戦略策定、ESG課題を意識した情報開示が求められています。
本カンファレンスでは、機関投資家と上場企業に迫る「スチュワードシップ・コード」「コーポレートガバナンス」の世界動向と日本企業の対応を検証するとともに、注目される非財務情報コミュニケーションの重要性、ESG投資への正しい理解、CSV経営への取り組みについて有識者、専門家、実践者の講演をもとに考察します。
日時 | 9月27日(火)13:00~19:00(12:30受付開始) |
---|---|
開場 | 大手町サンケイプラザ ホール 東京都千代田区大手町1-7-2(地図) |
定員 | 250名 |
参加費 | 20,000円(税込)9月26日(月)12:00まで |
対象 | 企業経営者、IR部門、CSR部門、財務部門、運用部門の担当者、およびESG等に関わる企業のご担当者、機関投資家の方々など |
申し込み特典 | 『CSV経営戦略』(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 名和 高司 様 著)を1冊プレゼント |
13:10 ▼ 13:50 |
講演Ⅰ年金基金の視点
インベストメントチェーンにおけるWin-Win環境の構築を目指して
|
---|
13:50 ▼ 14:30 |
講演Ⅱ投資家の視点
日本版スチュワードシップ・コードへの対応等に関するアンケートについて
|
---|
14:30 ▼ 15:10 |
プロフェッショナル講演ⅠESG投資への正しい理解
投資プロセスにおけるESGファクターの重要性日本コムジェスト 代表取締役 高橋 庸介 氏 1989年防衛大学校国際関係論学科卒業後、国内証券会社に入社、企業調査部にてアナリスト業務に従事。2000年にフィデリティ投信に入社。その後、2002年PCAアセットマネジメント(現イーストスプリング・インベストメンツ)に移籍しマーケティング・営業・商品開発等を統括、常務執行役員。2012年マニュライフ・インベストメンツに移籍、取締役営業部長。 ![]() |
---|
15:20 ▼ 16:00 |
講演Ⅲ企業経営の視点
経営最前線 ~CSV(Creating Shared Value)2.0~一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 名和 高司 氏 東京大学法学部、ハーバード・ビジネス・スクール卒業。 ![]() |
---|
16:00 ▼ 16:40 |
プロフェッショナル講演Ⅱ持続的な価値創造に向けて
ESG・ダイバーシティ時代における持続的な価値創造の実務上の課題と処方箋
|
---|
16:50 ▼ 17:50 |
ゲストスピーチ&ディスカッション同時通訳 ※本セッションでは、ゲスト講演を各15分間、ディスカッションを30分間行います。
非財務情報コミュニケーションとESG投資ゲストスピーカー 株式会社伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 笹谷 秀光 氏 東京大学法学部卒業。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年伊藤園入社、経営企画部長等を経て2010年―2014年取締役。2014年7月より現職、CSR・環境を担当。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事。 ![]() ゲストスピーカー シュナイダーエレクトリック Meriem Kellou 氏 西アフリカ/ブルキナファソ共和国を本拠地とし地域の持続可能な水・衛生システム開発において教育・研究を行う2iE(国際水環境学院)のパリ支部Office Directorを経て、2013年、Schneider Electricに入社。ベトナムとカンボジアのSocial Responsibility Delegateとして数々のAccess to Energyプロジェクトを担当する。2016年6月より現職。東アジア&日本リージョン全域における、職業能力訓練センター、Access to nergy プロジェクト、エネルギー業界における新規起業支援など、持続可能な成長戦略パートナーシップ開発を牽引する。 ![]() コメンテーター 東洋経済新報社 CSR企業総覧編集長 岸本 吉浩 モデレーター 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 名和 高司 氏 |
---|
お申し込み方法 | お申し込みフォームを受信後請求書をご登録いただきましたご住所にお送りさせて頂きます。 請求書は、請求書後払いサービス(株式会社ネットプロテクションズ)よりご購入の翌月第2営業日に発行されます。 請求書に記載されている銀行口座または、コンビニの払込票でお支払いください。 受講証は別途、「東洋経済新報社 ESG・CSV Trend 事務局」より順次メールにてお送りいたします。 |
---|---|
キャンセルについて | お申し込み後のキャンセルは原則お受付いたしかねますので、ご出席が難しくなられました場合は、代理様のご出席をお願い申し上げます。 |
東洋経済新報社 コミュニケーション事業部
03-3246-5599
(土日・祝日を除く 10:00~18:00)