新宿-多摩、小田急と京王のどっちが便利か 長年優位の京王を小田急が追い上げ

拡大
縮小
京王相模原線と小田急多摩線が乗り入れる多摩センター駅(記者撮影)

東京都心から西へ約30キロメートルの丘陵地帯に広がる多摩ニュータウン。同地域と都心とを結ぶ鉄道は京王電鉄相模原線と小田急電鉄多摩線の2路線があり、永山と多摩センターの2駅は両線が隣接しているが、都心部への足といえば京王線というイメージが強い。

以前から新宿方面や都営地下鉄新宿線に直通する列車が多数走る京王線に比べ、小田急は長らく折り返し列車が大半で「支線」の色彩が濃かったためだ。

だが、この十年ほどで様相は変化しつつある。小田急が発表した2016年度の小田急多摩センター駅乗降人員は5万0585人で、初めて5万人の大台に乗った。対して京王多摩センター駅は8万7551人で、いまだ3万人以上の開きはあるものの、かつては京王の半分に満たなかった小田急が6割近くまで追い上げている。

小田急は2018年春に複々線が完成し、ダイヤ改正で朝ラッシュ時のスピードが向上する予定。一方、京王も来春から、同社で初となる座席指定制の列車を運行開始する。両線の現状を比較してみた。

昔はローカル線のようだった多摩線

多摩ニュータウンに鉄道が乗り入れたのは1974年。同年6月にまず小田急多摩線が永山まで開業し、10月には京王相模原線が多摩センターまで開業した。翌1975年4月には小田急も多摩センターまでの開業を果たしている。

京王が当初から都心へ直通する快速などを走らせていたのに対し、小田急は小田原方面と新宿とを結ぶ小田原線の輸送量がすでに逼迫していたことから、多摩線は同線内の折り返し運転となり、車両編成も短かった。「アラフォー」世代以上の人なら、1980年代半ばまでは冷房のない2両や4両編成の電車が走っていたことを覚えている人もいるだろう。

次ページかつては利用者数に倍以上の差があった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT