日本の大学教育が機能不全を起こす根本原因 単なる「卒業厳格化」だけでは何も解決しない

拡大
縮小
日本の学生が、海外並みに勉強する日はやってくるのでしょうか?(写真:IYO / PIXTA)

2人に1人が大学に進学する日本では、「大卒」はもはや決して珍しいステータスではない。しかし、就活や就職後に大卒者が優遇されることも現実だ。学問をするために進学するというよりも、「就職するためにとりあえず進学する」という学生も少なくない。大学も積極的に「就職塾」としての役割を担っていて、卒業生の就職先を「実績」として掲げている。

卒業を厳しくするだけでは解決しない

高等教育機関であるはずの大学は、なぜここまで威厳がなくなってしまったのだろうか。さまざまな原因が考えられるが、いちばんの理由としては、「卒業が簡単である」ことが挙げられるだろう。事実、中央教育審議会による『学士課程教育の構築に向けて』という答申では、「学生を本気で学ばせるとともに、単位制度を実質化させることは、入難出易といわれてきた我が国の大学において大きな課題」とされている。

日本の大学では基本的に入学試験でふるい分けを行うので、入学後は勉強をそれなりにやっていれば、問題なく卒業ができる大学・学部が多いのが実情だ。しかし、それは大学が、中身のない空っぽの学位を学生に与えているにすぎない。だからこそ、学生にしっかりと勉強させ、大学が高等教育機関としての価値を取り戻すために、「卒業を難しくすべき」という主張は理解できる。

だが実際、「卒業を難しくする」とはどういうことなのだろう。筆者は立教大学のドイツ文学専攻を卒業した後、ドイツでも大学に入学し、日本とドイツの両方で学生を経験した。その経験を踏まえ、「卒業を難しくする」ことについて考えてみたいと思う。

卒業が難しいドイツでは、卒業を延ばしたり、中退する学生が多い。ドイツの統計局の発表によると、2014年に規定学期数(基本的には6学期)で卒業した学生は、46%となっている。また、ドイツ大学科学研究センター(DZHW)の統計では、2010年の学士の中退率は28%だった。つまり、最低在籍期間で卒業するのは2人に1人以下、中退者は4人に1人以上もいるのだ。

次ページほとんど中退しない日本の学生
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT