人気アプリの裏にあるネット広告不正の実態 ダウンロード成果を横取りするあきれた手口
アドフラウド(広告詐欺)と呼ばれる不正行為が、インターネット広告で横行している。実態のない広告の閲覧数やクリック数に基づき、広告主から料金を詐取する行為だ。
アドフラウドについては、『週刊東洋経済』12月18日発売号(12月23日号)の特集「ネット広告の闇」で詳細を解説した。ここでは紙幅の関係で言及できなかった手口を紹介したい。それはスマートフォンアプリを舞台とした不正だ。
ネット広告業界の裏も表も知る関係者が手口を明かしてくれた。その人物によると、不正を行う悪徳業者に狙われるのは、テレビCMも含めて広告費が大量に投下されておりダウンロード数も多い人気のアプリである。不正は広告の効果測定の仕組みを悪用する形で行われているという。
個人の広告IDが悪用されている
広告主がアプリ広告を出稿する際には、広告をクリックした人が実際にアプリ販売ストアでそのアプリをダウンロードしたかどうか、さらに起動したかまでチェックする。この計測には、個人のスマホやタブレット端末に充てられている広告用の端末識別IDを用いる。
スマホのIDといえば、端末IDを連想する人も多いだろう。ただそれを用いるとプライバシー保護上の問題が生じるため、アプリの使用状況などを把握するための広告専用IDが充てられることになった。
アップルのiOS端末だとIDFAで、グーグルのアンドロイドOS端末だとAAIDとなる。記者が試しに自らのAndroid端末を確認してみると、「設定」の中の「Google」にある「広告」というところに、広告IDが確かに記されていた。
不正を働く悪徳業者は、手始めにこの広告IDを個人の気づかないうちに取得する。取得パターンはおおむね次の4つだという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら