鉄道の「自動運転」は車よりずっと進んでいる 新興国などで期待集める「新交通システム」

拡大
縮小
米フロリダ州マイアミを走る「メトロムーバー」

自動車の世界では現在、自動運転がトレンドになっている。自動車メーカーのみならず、グーグルに代表されるIT企業も参入し、どこが公道で最初に自動運転を実現するかが話題となっている。

鉄道にくわしい人にとっては「何をいまさら」という話題かもしれない。鉄道ではかなり前から、自動運転列車が実用化されているからだ。

代表格が新交通システムと呼ばれることが多いAGT(オートメーテッド・ガイドウェイ・トランジット)である。東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」、神戸新交通「ポートライナー」など大都市圏を中心に走行しており、欧米でも目にすることができる。

都市内での実用化一番乗りは日本

AGT構想が生まれたのは米国で、自動車の増加による交通渋滞や環境悪化に対処するため、1960年代からウェスティングハウス・エレクトリック、ボーイングなどが研究を始めた。

ウェスティングハウスのAPM(オートメーテッド・ピープル・ムーバー)は1971年、フロリダ州タンパ空港内交通システムとして開業した。このシステムはその後、ドイツのアドトランツを経てカナダのボンバルディアに売却され、イノビアというネーミングで世界各地の空港に展開している。

ボーイングのシステムはPRT(パーソナル・ラピッド・トランジット)と名付けられ、1975年にウェストバージニア州モーガンタウンにある大学へのアクセスルートとして運行を開始した。その後は2011年から、ロンドンのヒースロー空港内交通システムに導入されている。ただしPRTは1車両の定員が10人以下と少なく、見た目も自動車に近い。

このうちボンバルディアのイノビアは、1980年代中盤になるとマイアミのメトロムーバーなど、都市交通としても導入されるようになる。しかしAGTを都市交通として世界で初めて実用化したのは日本だ。神戸のポートライナーが1981年に開業している。

次ページ日本では標準規格が誕生
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT