三菱「パジェロ」は本当に終わってしまうのか 次期型開発中止の観測が浮上した背景を探る

拡大
縮小
パジェロミニ(左)とパジェロイオ(右)

人気を受ける形で、三菱自動車は軽自動車規格の「パジェロミニ」や、それと親パジェロ(当時はこう呼ばれた)の中間に位置する「パジェロイオ」を相次いで誕生させた。生産を担当する岐阜県の会社は、名称を東洋工機からパジェロ製造に変えた。今の自動車業界で重視されているブランド戦略を、日本車でいち早く導入した一例かもしれない。

パジェロは先駆の1台

ただパジェロは、単にブームに乗って売れたわけではない。SUVとしては日本初の機構を率先して投入した、先駆の1台である。

三菱自動車はそれまでジープのライセンス生産を行っており、オフロード4WDには豊富な経験があった。しかしジープはライセンス契約のために輸出できず、快適性を度外視したような作りは時代にそぐわなくなっていた。こうした事情から開発されたのがパジェロだった。

当初はジープ同様、4ナンバーの商用車登録で、トランスミッションはMT(手動変速機)のみだった。それが当時の国産SUVの常識だった。しかしその後、ほかに先駆けて5ナンバー車やAT(自動変速機)を導入。ディーゼルターボエンジンはトラック用ではなく、同社のセダン、ギャランΣ(シグマ)と共通だった。筆者も競合車と比較試乗したことがあるが、快適性では群を抜いていた。

パリダカの様子

「パリダカ」ことダカールラリーでの活躍も、人気を後押しした。初出場の1983年に市販車無改造クラスで優勝すると、3年目の1985年には早くも総合優勝を達成。

以降も優勝争いの常連となり、通算12度の総合優勝を記録するまでになっている。当時のパリダカはその名のとおり、パリをスタートしており、その影響で欧州でもパジェロ人気は高まっていった。

次ページ2代目も先進的だった
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT