サッカーのスタイルは国柄を投影する? なぜ欧州選手権準決勝でドイツは敗れたのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

 しかし、これは少しシニカルすぎよう。イタリアが敗れた後、アンドレア・ピルロとマリオ・バロテッリのほおを伝った涙は、筋金入りのプロのそれではなかった。彼らは、おカネやキャリアのためだけでなく、栄光のために勝ちたかったのだ。

ただコーン=ベンディットはまったく間違っているわけではない。今回の欧州選手権で気づいたことは、敵同士の選手たちが親しい仕事仲間のようだったことだ。彼らは互いに慰め合い、祝福し、旧友や同僚のように抱き合った。トップ選手の大半がスペイン、ドイツ、イングランド、イタリアの同じチームでプレーしている。こうした選手の多くは、国際ビジネスマンのような流暢さで数カ国語を話す。

現在、欧州のトップチームは多国籍化している。選手たちはおカネを追いかける。そしてトップチームはたまたま一番の金持ちでもある。最も気難しく、要求の多い一流選手の一部は、国の代表チームにいるときよりも多国籍チームにいるときのほうが摩擦を起こすことが少ない。

この話に教訓があるとすれば、こうである。共通の旗、言語、国の歴史は、共通の目標に向けて協調することに人々を向かわせる一助となりうる。だが、自己利益も助けになる。芸術であれ、科学であれ、サッカーであれ、最高水準の何かを達成するには、そのことのほうがより重要なのかもしれない。

(週刊東洋経済2012年7月21日号)

© Project Syndicate

photo:Laurence Griffiths (c)2012 Getty Images 
イアン・ブルマ 米バード大学教授、ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Ian Buruma

1951年オランダ生まれ。1970~1975年にライデン大学で中国文学を、1975~1977年に日本大学芸術学部で日本映画を学ぶ。2003年より米バード大学教授。著書は『反西洋思想』(新潮新書)、『近代日本の誕生』(クロノス選書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT