哲学塾が、より「時代錯誤な場」を目指す理由 哲学塾での「語学習得」は、なぜ効率的なのか

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

これは、古い考えかもしれませんが、そしてたぶん大学の哲学科ではいまや少数の古典哲学専攻以外の学生は学んでいないでしょうが、それでも私はそう信じている。

この信念にはもう1つの信念が対応していて、哲学とは西洋哲学のことにほかならず、しかも、哲学の手段は言語だけなのであって、とすれば、その真理はその言語の「うち」にすべて表出されているはずだ、という信念です。

もっと干からびた、もっと古臭い「哲学塾」に

こうした考えに基づいて、最近は、哲学塾をもっと「古典化」しようと企てている。すなわち、この何でもすぐに役にたつこと、便利なこと、能率的なことが幅を利かせている世の中において、わが「哲学塾」をもっと役に立たない、もっと干からびた、もっと古臭い、もっと机上の空論にうつつを抜かす場所にしたくなってきた。

そういう魂胆もあって、デカルトやスピノザをラテン語で、プラトンをギリシャ語で読み続けているのですが、さらにセネカやキケロにも手を広げ、新しい先生のもとに、新プラトン主義の講義も開講しました。いずれキリスト教神学や、アウグスチヌス、トマスなども開講する予定です。

こうして、次第に私は――時代錯誤も甚だしいことに――「哲学塾」をかつての「ラテン語学校」のようなもの、そう、あのヘーゲル、シェリング、ヘルダーリンが学んだ「チュービンゲン神学校」のようなものにしたくなってきた。このせちがらい21世紀の日本において「神はあるのか?」「魂は永遠か?」あるいは「有徳とは何か?」「悪はあるのか?」という問いに、命を掛けて(?)かかずらわるのって、すばらしく時代と遊離していて、わくわくするほど知的好奇心をそそり、かつ自尊心をそそる活動だとは思いませんか?

中島 義道 哲学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま よしみち / Yoshimichi Nakajima

電気通信大学元教授・哲学塾カント主宰
1946年福岡県生まれ。77年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。83年ウィーン大学基礎総合学部哲学科修了、哲学博士。専門は時間論、自我論。2009年電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科教授を退官。現在は「哲学塾 カント」を主宰し、延べ650人が参加した。著書は『働くことがイヤな人のための本』『私の嫌いな10の人びと』『人生に生きる価値はない』(以上、新潮文庫)など約60冊を数える。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT