人文学は「今=危機の時代」にこそ必要だ 「内田樹×白井聡」緊急トークイベント<後編>

拡大
縮小
10月5日に行われた、内田樹×白井聡の緊急トークイベントの様子をご紹介する、その後編
憲法学者たちの違憲見解と多くの国民の反対を押し切り、安全保障関連法案が採決された。安保法案に先立ち、今年6月には文部科学相より国立大学法人に対し、人文社会科学系学部の廃止、社会的要請の高い分野への転換を促す通知が送り付けられ、多方面で議論を巻き起こしている。
日本は今、「移行期的混乱」のうちにあるとの見方がある。停滞する経済、メディアと教育へ伸びる政治支配、医療、年金制度、雇用制度、あらゆる仕組みが制度疲労で瓦解の危機に瀕している。このような状況を生き延びるためのノウハウは、どこにも存在しない。答えが見当たらないこの窮地を突破し、新たな未来を切り開くこと。それこそが、「人文学」という学問に与えられた大いなる課題といえるだろう。
ベストセラー『日本戦後史論』(徳間書店)で話題をさらった思想家・内田樹と政治学者・白井聡が、人文学の持つ可能性を問い直す。10月5日、京都精華大学にて開催されたトークイベントの後編をリポートする。
前編:「イノベーション」という言葉は死語にすべき

 学問から批判的な力を奪いたい

白井:人文学は今、政府から攻撃を受けていると言っても差し支えないような状況にあると思います。その目的は、予算カットもありますが、次の新安保法制をめぐる学者の動きなどを見ても、政府は学問から批判的な力を奪いたいのだろうなと思います。

内田さんも中心のひとりとして活動されてきた「安全保障関連法に反対する学者の会」に署名された先生方の専門領域を見ると、「法学もさりながら、やはり人文学系の学者が多いな」というのが私の印象でした。

政府が「ああしたい、こうしたい」というのに対して、伝統的に批判的なのが人文学系の研究者だという傾向がある。それに対して今の与党勢力は、露骨に「うるさい。実力行使して黙らせたい」と考えている節があります。

そういう状況を見ると、私はあらためて、「やはり社会の根底的なルールが変わってしまったんだ」と感じるんです。

昔は人文学的な学問に対して、たとえ形式的なものであれ、「カネは儲からないけれども、リスペクトすべきもの」という雰囲気があった。それがここ20年ぐらい、グローバリゼーションということが盛んに言われるようになってから、「カネにならないということは、役に立たないということだ」と公言しても、恥ずかしくない雰囲気が生まれています。

内田:おカネにならない学問は、はたして役に立たないのか。僕はもちろん、決してそんなことはないと考えています。学問の世界は、大きく分けると実学と、それ以外の研究分野に2分されるのではないかと思うのです。実学と「虚学」の2分ではなく、「平時のための学問」と「非常時のための学問」と区分してもいい。

次ページ実学と人文学の根本的な違いとは
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT