転機を迎える日本の人材育成(その2)

拡大
縮小
転機を迎える日本の人材育成(その2)

 

HR総合調査研究所

 前回は人材育成の形態や教育体制について述べた。今回は教育研修の中身についてレポートしたい。前回の形態、体制では規模別で大きな差異が見られたが、中身についてはもっと大きな違いがある。

●中小企業だけ異なる傾向のメーカー

 2011年度に実施した「マネジメント系研修」を聞いたところ、メーカーの企業規模別で非常に大きな違いが出た。もともと研修の回数自体が、規模が大きいほど多いという理由が考えられる。「実施していない」を除く項目のパーセントの総和を計算すると、メーカーの「1001名以上」は391%、「301名~1000名」は223%、「1~300名」は140%になる。
非メーカーは「1001名以上」が220%、「301名~1000名」が294%、「1~300名」が159%と差は少ない。

メーカーから検証してみよう。全体で多い順は「評価者研修」34%、「メンタルヘルス研修」33%、「目標管理研修」30%、「コーチング研修」24%、「意識改革研修」20%、「ハラスメント研修」18%だ。
「1001名以上」のメーカーでは、「評価者研修」61%、「メンタルヘルス研修」48%、「目標管理研修」48%、「コーチング研修」43%、「モチベーション研修」30%、「ハラスメント研修」30%、「意識改革研修」30%、「チームビルディング研修」26%、「経営分析・戦略研修」26%である。
「301名~1000名」では順番が変わり、「メンタルヘルス研修」41%、「評価者研修」36%、「目標管理研修」27%、「コーチング研修」27%、「チームビルディング研修」18%、「意識改革研修」18%、「ハラスメント研修」18%だ。
「1~300名」になると、大幅に変わってくる。「目標管理研修」20%、「経営分析・戦略研修」17%、「メンタルヘルス研修」17%、「意識改革研修」14%、「危機管理研修」14%、「モチベーション研修」11%である。
大手企業と中堅企業は似通っているが、中小企業は様変わりの傾向を見せている。

図表1:2011年度に実施したマネジメント系研修(メーカー、規模別)
[+]画像拡大

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT