【キーマンズ・インタビュー】アステラス製薬のグローバル人材戦略--中島与志明・アステラス製薬執行役員人事部長に聞く

拡大
縮小
【キーマンズ・インタビュー】アステラス製薬のグローバル人材戦略--中島与志明・アステラス製薬執行役員人事部長に聞く

2005年4月に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し、アステラス製薬が誕生して7年が経過した。この大型合併は予期できるものだったが、ネーミングが新鮮だった。大型合併後の社名は、両社の旧社名を引きずって長たらしくなる例が多いからだ。

旧社名へのこだわりは変革の妨げになる。登記上は1つの会社になっても、トップ人事がたすき掛けになるのが普通だし、社員の給与体系が放置されて社内不和の種になることも多い。やや奇異と響く社名を選んだアステラス製薬の合併はどのように行われたのか。そして7年後のいま、どんな成果を上げているのか。中島与志明・アステラス製薬執行役員人事部長に聞いた。

--アステラス製薬が誕生した時、その社名に対して新鮮とも奇異とも感じた人は多かったと思います。どのような経緯で社名は決まったのでしょうか?

合併は、当時の藤沢薬品の青木初夫社長と山之内製薬の竹中登一社長の決断で決まり、社名もその時に方針が決まった。旧両社の社名は使わない、新しい会社を創るという意思は強かったと聞いている。アステラスという名称は、「星」を意味する、ラテン語の「stella」、ギリシャ語の「aster」、英語の「stellar」によって「大志の星 aspired stars」「先進の星 advanced stars」を表現したものだ。

また、日本語の「明日を照らす」にもつながる。最先端の医薬品で、健康を願う人すべてに、明日への希望をもたらし、研究開発型グローバル製薬企業として発展していくという思いが込められた名称だ。

アステラス製薬が事業展開しているあらゆる国、言語でどのように響くか、問題はないかももちろん調査している。奇異かどうかはそれぞれの方の受け止めによるが、一旦なじんでまえば愛着、信頼の名前になる。先例はたくさんある。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT