「おやじの会」はPTAの代わりになれるか? "保護者ボランティアの理想形"ここにアリ

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

「おやじの会」の最大の特徴は、すべての活動を「この指とまれ」方式で、つまり「やりたい人がやっている」という点です。そのため、「やらされ感」で嫌々活動している人の姿はまず見られません。そこが、PTAとはもっとも異なるポイントでしょう。

会費も集めないところが多く、何かイベントをやるときは、その都度カンパを集めたり、スポンサーを募ったりします。最近は、自治体の助成金や、地域の団体として活動費を受けるケースも増えてきました。PTAと同様に、バザーやお祭りの収益金を運営費にあてる場合もあります。

「おやじの会」こそPTAの本来の姿

「日本おやじの会連絡会」代表の山下重喜さんは、「おやじの会」の歴史について、このように話します。

「恐らく全国でいちばん最初にできたのは、1983年、川崎市の『おやじの会・いたか』だと思います。今と違って、子育ての場に父親の存在感がほとんどなかった時代です。妻や子どもに『おやじ、いたか!』と言われていたため、自虐的に『いたか』という名称になったとか(笑)。

2000年代に入った頃から全国的に増え始めて、いまでは4000~5000団体くらいはあるでしょうね。僕の住んでいる京都市には200近い『おやじの会』がありますが、隣の市は2つか3つしかありませんから、地域によって差はあります。

『全国おやじサミット』というイベントも毎年やっていて、13回目の今年は愛媛でやります(2015年11月)。開催地は強制的な持ち回りなんかじゃなく、みんな懇親会の場で立候補するんですよ。『来年はうちがやる』『その次はうちがやる!』って、先の先まで決まっていくんです。

『おやじの会』は会費も予算もありませんから、サミットをやるための資金調達は、開催地に任せています。どうしてもお金がない!というときは、小学校を会場にしたっていい。お金をかけずにやる方法は、いくらでもありますからね」

なるほど、「おやじの会」はこのように、ふだんの活動から全国サミットに至るまで、実に自由&楽しそうに活動しています。それもこれも、「やりたい人がやっているから」こそ、可能なのでしょう。

PTAしか知らない人から見ると、「そんな活動の仕方が、アリなのか!?」と驚いてしまいますが、考えてみたら本当は、PTAだって「こういうもの」のはずではないでしょうか。

次ページ“棲み分け”ではよくない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT