親鸞が生きた時代はいわば日本のルネサンス--『親鸞 激動篇』を書いた五木寛之氏(作家)に聞く

拡大
縮小

貴族や大豪族は子弟を比叡山に預ける。その中で高位の位階を受けるために膨大な寄進をする。造寺寄塔や写経納経ばかりではない。その額は中途半端でなく、南都北嶺は膨大な土地と経済的な収入を得る。14世紀にかけて、京都には土倉という金融業が発達したが、原資の出所は比叡山。近畿の金融界の元締めといっていいほどの巨大勢力になった。

その時代に巡り合わせた親鸞という一人の青年。そのバックグラウンドも想像力を刺激する。

──バックグラウンド?

12世紀、13世紀は政局の時代。何百年も続いた貴族王朝政治が斜陽化し、パワフルな武力を持った関東の鎌倉政権が誕生して、政権交代が行われた時期だ。それも、鎌倉幕府がきちんと成立するまでには時間がかかる転型期。そういう時期に天災がしばしば訪れる。干ばつ、凶作、飢餓そして地震、津波。記録では地震が繰り返し起こっている。それから大火、疫病の流行もある。そこに内乱、一揆が重なる。本当の乱世だった。「世も末だ」という末世意識が広く浸透していく。

──そういう時代を描くときに、よくあるのは代表的な貴族や偉人を主人公にするものです。

この本では、底辺の民衆の中に主人公を放り込んでいる。12~13世紀は自殺が流行した時代でもあった。今の時代と重なる部分が多い。今は政局の変動期であり、自民党から民主党に政権は移って、その民主党もどうなるかわからないという、政治的に不安定な状態。それに天災やパンデミック、経済によってもこれまでの体制がさまざまな形で揺らいでいる。当時も今も明日が見えない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT