残念な人に足りないのは「相談力」だった! できる人の隠れた必須スキル

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

「取引先との間にトラブルが発生した→弱った」とか「部下が不正を働いているかもしれない→困った」など、事実に加えて、感情(大抵はネガティブなもの)がセットになっているのが、相談というコミュニケーションの特徴です。相談の現場では、感情と事実がごちゃまぜになりがちで、よくよく話を聞いてみると、大した問題ではなかった、ということが多々あります。

必要となる3つの心構え

以上を踏まえて、相談するほうの心構えとしては、以下の3つが挙げられるでしょう。

1.自分で判断しない

円滑な相談を妨げる要因のひとつに「こんなこと相談して、無能と思われないかな」「忙しそうだし、いちいち相談したら煙たがられるかな」という、身勝手な配慮があります。「相談することは恥ではないし、評価が下がることはない。むしろ、うるさいぐらいに一つひとつ話してくれるほうが助かる」と語る上司は少なくないのです。

2.相談は業務であり、立派なスキル

「相談」という行為をなめないことも大切。相談という言葉の軽いニュアンスに惑わされず、立派な業務として相談に挑みます。アポイントも「●●の件で相談したいので、13時から10分ほど時間をもらえますか?」などときちんと相手の予定を押さえるべきです。

3.事実と主観を切り分けて話す

トラブルに見舞われたり、ピンチに陥った状態では、さまざまな感情が頭の中を支配します。それをそのままぶつけてしまっては、「愚痴」になってしまいます。かといって、事実を淡々と報告するだけでは、正直、気持ちが晴れない。事実は事実として書類などにまとめておいて、そのうえで感情を思う存分、吐き出してから、アドバイスを仰ぐのがいいでしょう。

一方、「相談する力」よりもさらに重要なのが「相談される力」かもしれません。部下や同僚が、相談を持ちかけやすい空気を日頃から作っておき、相談されれば実際に丁寧に耳を傾け、権限の範囲でアドバイスをし、難しければ適切な相談相手を紹介する。これは口で言うほど簡単なことではありません。

中には、「『相談力』などということは考えたこともない。仕事で必要なら相談を受けるだけ」と胸を張るような人もいますが、そんなしゃくし定規な上司の下へ、部下が気持ちよく相談を持ち込めるかは、怪しいところです。

次ページやってはいけない3つの対応
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT