堤防決壊はあなたのすぐ近くでも起こりうる 治水は江戸時代から続く日本の宿命だ

拡大
縮小
甚大な被害を受けた常総市新岩下のようす (c)国際航業株式会社・株式会社パスコ)

9月10日から11日にかけて、記録的な大雨に見舞われた関東・東北地方。鬼怒川、渋井川などで堤防が決壊し、周辺の住宅地に甚大な被害をもたらした。中でも、首都圏にも流れ込む一級河川である鬼怒川が破堤した茨城県常総市では濁流が激しく家々を飲み込む様子が、テレビを通じて全国に放送された。

その悲惨な光景を目にした全国の人々の多くにとって、河川の堤防が切れることなど想像もつかない事態だったかもしれない。だが、日本の多くの場所は、実は危うい堤防で守られている。どの堤防の下にも、「旧河道」という大蛇が住み着いており、どこから水が噴き出すかわからず、旧河道のどこが堤防を弱体化させるかわからないという危険をはらんでいる。

歴史をひもとけば、それが日本の宿命だとわかる。時計の針を約400年戻そう。歴史に残る「関ヶ原の戦い」で勝利し、征夷大将軍となった徳川家康が1603年、江戸幕府を開いた頃だ。

流域で大名を封じた家康

約100年間に渡る戦国の世に終止符を打った家康は、200以上の戦国大名たちを制御するのに、海峡と山々で分断される日本列島の地形を利用した。その単位が流域だった。戦国時代は流域の尾根を越えた領土の奪い合いだったが、江戸時代は尾根を越えての領地拡張は許されなかった。家康はこの各地の流域の中に大名たちを封じた。

全国流域図(提供:国土交通省)

江戸時代以前、全国の河川は制御されることなく自由に暴れていた。特に、河川の下流部では、河川は何条にも枝分かれて大きな扇状地を形成し、海岸に接する一帯では海水の逆流と相まって巨大な湿地帯を形成していた。

流域に封じられた大名とそこに住む人々は、外に向かって膨張するエネルギーを、内なる流域に向けていった。人々は扇状地と湿地帯に堤防を築いていった。堤防を築き、自由に暴れまくる何条もの川を、一本の堤防の中に押し込めていった。

次ページなぜ堤防に押し込めていったのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT