給付削減に向けた年金改革、楽観的な経済前提を見直し、真の財政見通しを示せ

拡大
縮小

とはいえ、国民の怒りとは裏腹に、支給開始年齢の68歳への引き上げはいずれ避けられないと、多くの専門家は口をそろえる。

高山憲之・年金シニアプラン総合研究機構研究主幹は語る。「支給開始年齢の68歳への引き上げは必要だが、実施するにはそうとう時間がかかるから、早く決めておくべきだ。平均寿命が延びている現状では、支給開始年齢が68歳に上がっても、受給期間が短くなるわけではない」。

中嶋邦夫・ニッセイ基礎研究所主任研究員も、「少子化や長寿化が進む中で年金財政をバランスさせるには、特例水準解消やマクロ経済スライドの適用だけでなく、支給開始年齢の引き上げも必要だ」と言う。

積立金が枯渇する

厚労省は、04年の改革で宣言した「100年安心」を、その後、リーマンショックなどで経済状況が変化しても変えていない。しかし、支給開始年齢を68歳へと引き上げなければ年金財政を維持できないのなら、もはや「100年安心」と言い続けることは矛盾している。

鈴木亘・学習院大学教授の試算によれば、厚生年金の積立金は33年度、国民年金の積立金は37年度に枯渇する見通しだという。

一方、厚労省が09年に示した年金財政見通しでは、いずれも40年代ごろから徐々に減少していくものの、ほぼ100年後の2105年にも積立金は残ることになっている。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT