Facebookで就活に成功する本 高橋暁子著

拡大
縮小
Facebookで就活に成功する本 高橋暁子著

2013年卒採用で気になるのは、ソーシャルメディアの普及である。リクルートはソーシャルメディア就活を「ソー活」と呼び、普及すると予測している。もっともHRプロの調査では、「2013年の採用広報で力を入れること」では、就職ナビ、学内企業セミナー、自社の採用ホームページが上位3位を占めており、学内企業セミナーの伸びが注目されるが、それほどの変化は感じられない。Facebookは11%、Twitterは9%にとどまっている。

学生の利用状況を見ても、使っているのは4割弱にとどまっている。しかもその利用目的は、友人との情報交換が7割強、他の就活生からの情報収集が5割と大部分を占めている。もっとも本書を読むと、違う数字が紹介されている。就活ライブチャンネルのアンケート調査では、Twitterを利用している企業は10.3%、利用したいと思っている企業は26.3%もある。Facebookについては、利用企業が7.8%、利用したい企業は26%もある。

IT先進企業ではソーシャルメディア採用を始めている。本書37Pにはアイティメディア(株)の例が紹介されている。この会社は、Twitterを告知・広報、エントリー入り口、エントリー学生へのフォロー、説明会、社員訪問、面接という採用プロセス全体で使っている。またUSTREAMを説明会、社員訪問のライブ配信に、Skypeは社員訪問や面接に使っている。

USTREAMやYouTubeを使えば、バーチャル説明会を開くことができることは知っていたが、Skypeで面接というのは新鮮。たしかに学生がスマートフォンやiPad2を持っていれば、ビデオ通話ができるから、面接も可能だ。面接とは、入退室のお辞儀や着席の仕方までチェックするもの、という思い込みをなくせば、面接のかなりの部分はSkype通話でもこなせるのかもしれない。

さてソーシャルメディアに話を戻そう。本書はソーシャルメディアの就活での使い方を、非常に読みやすく説明している。日本で生まれたmixiやソーシャルメディアリクルーティング先進国の米国で普及しているLinkedIn(リンクトイン)に触れた部分もあるが、ほとんどの記述はFacebookとTwitterで占められている。

ソーシャルメディアはいくつもあるが、性格が異なっている。Facebookは実名登録で一人1アカウントだが、Twitterは匿名で複数のアカウントが持てる。210Pに登場する慶応の学生はうまい表現を使っている。「Twitterは微分化された自分を出すところなので、“自分という全体像が”が見えません。自分を知ってもらうためには積分しないといけないわけですが、それをFacebookでできる」と語っている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT