伸びていく若手には「5つの共通項」がある! 元コンサルが語る「できる人の本質」

拡大
縮小

私は、在籍していたコンサルティング会社においても、顧客先の会社においても一貫して「採用」に関わってきました。

採用においてもっとも重要な成果はもちろん、「入社後、活躍できるかどうか」です。

そこで私は自分が採用にかかわった人材のその後を追跡し、成果を出しているかどうか観察しました。

すると「うまく仕事に適応して、活躍する人」には共通することがあるとわかりました。

その共通項は5つです。

1 「知識」より「学ぶ能力」を重視している
2 「上司」より「顧客」を重視している
3 「主観」より「客観」を重視している
4 「自分の知恵」より「集団の知恵」を重視している
5 体力がある

 

それぞれ、説明していきましょう。

1:「知識」より「学ぶ能力」を重視している

前提として、現在その人が持っている知識は、すぐに陳腐化します。

企業は、新しいことにチャレンジし続けているので「知識」そのものよりも「学ぶ能力」「能力を向上させる能力」のほうがはるかに重要です。

「今までの経験や知識で対応できないので、できない」

「教えてもらったことがないので、できない」

としり込みする人がいますが、企業においては「人がやったことのないことをやれる人」が重要なので、しり込みする人は、たいてい環境に適応できません。

たとえば、こんなことがありました。あるIT業の会社から「営業の支援」の依頼があり、2名の若手が配属されました。

1人はIT業の経験者だったのですが、「営業はやったことがないので、私の専門性が生きない。違うプロジェクトにしてくれ」と言ってきました。

もう1人は同じくIT業の経験者ですが、「営業をやったことがないので、とてもいい機会でうれしいです」と、進んで現場でお客さんと一緒に営業をやり、営業のイロハをゼロから身につけたばかりか、進んで営業の得意な先輩に教えを請いに行きました。

次ページ一時的な上司の評価に焦ってはいけない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT