ハーバード、イェールに学ぶラクラク投資術 あの名門大学は「超優良機関投資家」だった

拡大
縮小

米国のエンダウメントの運用状況がいかに優れているかは、その運用実績を見れば明らかです。

実は、各大学の運用実績はホームページで詳細に開示されています。米国の大学は6月で1年度が終了します。たとえば、イェールのエンダウメントも7月から6月までの1年間で報告を行っていますが、1994年からの20年間ではなんと年平均13・9%のリターンを上げています。2014年度末(6月末日)の資産規模は239億ドル(1ドル120円換算で2兆7000億円)に成長しています。

日本の大学では、最大規模とされる慶応大学が480億円(第3号寄附金、平成25年度)、2008年に独立行政法人化に伴い基金を設立した東京大学は100億円(平成27年3月)という規模であるのと比較すれば、いかに強固な財政基盤であるかおわかりいただけると思います。

他が絶対に真似できないエンダウメントの強みとは?

2004年からの10年間でみると、2008年の金融危機をはさんで、経費控除後の年平均リターンは11・0%となっており、米国株式の年平均リターン8・4%、米国債券の年平均リターン4・9%をともに大きく上回っています。

2008年のリーマンショックとその後の金融危機では一時的なマイナス・リターンを出したものの、年平均で二ケタのリターンを20年以上にわたって実現してきたことは驚異的です。ちなみに、ハーバードも同じような実績をあげています。これは長期運用としては「理想的」といえるでしょう。少なくとも、日本国内でこれほどの運用成果を出し続けている機関投資家の存在は聞いたことがありません。

では、イェールやハーバードなどのスーパー・エンダウメントが資産運用の世界でなぜこれほどまでにすごい成果をあげているのか。じつは、エンダウメントには、規模や知名度で勝る金融機関や年金基金にはない強みがあるのです。

最大の強みは、エンダウメントが、返済する義務のない純粋な自己資金だという点です。銀行預金や保険、年金などはすべて債務として預かった資金であり、いずれ何らかの形で返済しなければなりません。

一方、エンダウメントはもともと寄付金などからつくられており債権者が存在しません。債務ではないわけですから返済義務がなく、いわば半永久的に運用を続けることを前提とすることができるのです。

次ページバフェットとエンダウメントの共通点とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT