PTAに蔓延!「ポイント制」という謎の罰則 負の意味づけを強化するループ化現象

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
弊害1 「活動そのものの見直し」に目が向かなくなる

役員(委員)が決まらないときにいちばん必要なことは、“活動自体を見直すこと”のはずです。それは本当に必要な活動なのか? もっといいやり方はないのか? そういったことを問い直し、やりたくない人が無理やりやらなくて済むように、これまでの方法を変える必要があります。

ところが平等な負担」の実現に力を振り向けてしまうと、中身の見直しに目が向かなくなってしまいます。「○○さんは一度も委員をやらなくてズルイ」といった不満は解消されるかもしれませんが、根本的な問題は、何も解決されないままになってしまいます。

弊害2 きつい人が、より追い詰められてしまう

そもそも、各家庭の状況はそれぞれ異なります。経済的に、時間的に、余裕がある家もあれば、ない家もあります。もともと決して公平ではないのです。

そこへ負担だけ平等に割り振ったら、当然のこと、きつい状況の人はもっときつい状況に追いこまれてしまいます

弊害3 「PTA=嫌なもの」という負の意味づけが強化される

筆者がとくに「もったいない」と感じるのが、この点です。

ポイント制という“罰則”が存在することによって、それだけで「PTA=嫌なもの」という意味づけがなされてしまい、その結果、ますますPTAが嫌われてしまうことにつながっていると思うのです。

世の中には、PTA活動を楽しんでいる人だって、意外といるものです。メディアはPTAの負の側面をとりあげることが多いので、そんな人がいるとは信じがたいかもしれませんが、実際に取材をしていると、そういう人もそこそこいるものだと感じます。

ところが、「PTA=嫌なもの」という意味づけが強くされすぎてしまうと、せっかく楽しんでやっていた人も、やりづらくなってしまいます。「変わり者」のように見られてしまうため、「PTA活動をやりたい」とは言い出しにくくなってしまうところがあるのです。これは、非常にもったいないことではないでしょうか。

以上のような弊害を考えると、「平等な負担」ばかりを求めて“負の意味付け”を強化するのは、やめたほうがいいと思うのです。

次ページ人数制限は合理的?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT