爆買い需要に乗る「中国版ツイッター」の正体 「微博(ウェイボー)」の現場トップを直撃

拡大
縮小

――微博にとって、日本は、事業成長の可能性が高い重要な市場か。

もちろんだ。ただ、日本企業は欧米や韓国の企業との比較では、微博の利用について、やや保守的な傾向があると感じている。

――中小企業に向けた具体的なプランは。

かつて中国人が持つ日本企業の知識は、トヨタやソニーといったところにとどまっていた。が、最近はファッションや食品の分野でも、日本への関心を高めている。インバウンド需要を追い風に、日本のどこでどのような商品を買えるのか、といった情報について、微博を通じ発信していきたい。世界最大級のEC(ネット通販)企業のアリババは、微博の発行済み株式の約30%(議決権ベースでは14%)を持つ大株主。微博はアリババへの送客支援をしており、日本の商品の掲載情報をもっと増やすことで協力したい。

中国政府も支持してくれる

――中国では、テンセントのメッセージアプリ「微信(ウェイシン/ウィーチャット)」が利用者数を伸ばす中、微博は苦戦しているのではないか。

微博は友人などのネットワークを通じ、情報を発信し拡散できるサービスだ。足元の月間利用者数(MAU)は、約1億9800万人と前年比で38%伸びており、成長を続けている。確かにテンセントの「微信」も、MAUを伸ばしているが(2015年6月時点でMAUは約6億人、前年同月比37%増)、あくまでチャットが中心であり、サービスとして種類が異なると考えている。

――検索や投稿の制限など、中国政府によるインターネット規制が、微博をはじめとするネットメディアに与える影響は。

確かに報道に対する規制は厳しいが、それ以外の分野ではそれほどではない。中国政府は微博を非常に支持しており、北京市をはじめとする省や市の公式アカウントでは、人々への情報発信で大きな役割を果たしている。もし、すべてにおいて規制が厳しければ、地方行政機関が公式アカウントを持つことなど許されないだろう。

                       (撮影:今井康一)

二階堂 遼馬 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にかいどう りょうま / Ryoma Nikaido

解説部記者。米国を中心にマクロの政治・経済をカバー。2008年東洋経済新報社入社。化学、外食、ネット業界担当記者と週刊東洋経済編集部を経て現職。週刊東洋経済編集部では産業特集を中心に担当。

この著者の記事一覧はこちら
山田 泰弘 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ やすひろ / Yasuhiro Yamada

新聞社の支局と経済、文化、社会部勤務を経て、2014年に東洋経済新報社入社。IT・Web関連業界を担当後、2016年10月に東洋経済オンライン編集部、2017年10月から会社四季報オンライン編集部。デジタル時代におけるメディアの変容と今後のあり方に関心がある。アメリカ文学、ブラジル音楽などを愛好

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT