微妙!都会人の鉄道旅行はここがおかしい 旅情を感じたい人が訪れるべき場所とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

また、鉄道旅行の醍醐味の一つに駅弁を挙げる人も多いだろう。土地の名物が彩りよく並べられた駅弁は、目と舌で味わうことができる。しかし、ここであえてお勧めしたいのは、郊外のショッピングセンターとまではいかなくとも、スーパーで食事を調達することである。ショッピングセンターにしても、スーパーにしても、広大な駐車場があり、確かに見てくれはどこでも同じかもしれない。しかしそれは外観の問題である。店内に並べられている商品、特にお総菜などは地域の特色が出ていることが多い。かつて四国一帯で展開するスーパー「マルナカ」に行ったとき、かつおのたたきが、ただの「お総菜」として売られているのをみたことがある。駅弁が「その土地でしか食べられないもの」だとするならば、スーパーのお総菜は「その土地の人が(日常的に)食べているもの」という位置づけになるのではないだろうか。

スーパーで売っている牛乳にも旅情はある

画像を拡大
北海道の牛乳。容器やデザインにもそれぞれ特徴がある

ごくごく個人的な話をすると、私はアルコールを体が受け付けない。つまり鉄道旅行の楽しみに、「車窓を眺めながらの酒盛り」を加えることができないのである。しかし私には、各地のスーパーで「ご当地の牛乳を入手する」という楽しみがある。最近は地ビールが有名だが、牛乳の商品数はそれよりもはるかに多い。スーパーに足を運んだ数だけ新しい牛乳との出会いがある。こうして列車内では酒盛りならぬ牛乳盛りを堪能し続けている。余談であるが、東日本では岩手の「くずまき高原牛乳」が、西日本では島根の「木次牛乳」が、今のところ私のなかでの牛乳横綱である。

旅に出かけても、地元の人と同じ列車に乗り合わせても、その土地の生活を知ることは難しい。見た目がかわいかろうと、素朴だろうと、どこでも同じだろうと、そこに住む以外に生活を知るすべはないのではとすら思っている。あくまで旅行者という立場でしかない。都会の視点と願望で旅先の土地の見てくれを評価するよりも、郷に入ったら「郷に楽しめ」の精神でいたほうが発見は多いし、何より自分だけの旅情に出会える。

蜂谷 あす美 旅の文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はちや あすみ / Asumi Hachiya

1988年、福井県生まれ。出版社勤務を経て現在に至る。エッセイやルポのほかトークイベントで活躍。2015年1月にJR全線完乗。神奈川県在住。http://hachiyasumi.hachiyasumi.com/

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT